トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年07月04日 > 8ekCUfte

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001002003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
囲碁理論を研究する2

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
527 :名無し名人[]:2014/07/04(金) 18:27:48.74 ID:8ekCUfte
>>524->>526
勉強のコツ 
 研究(勉強)する場合には、研究(勉強)順序があり、(本の記載順序ではない)
その研究順序を見つけると、本の内容を丸暗記しようとぜずとも
数回見るだけで、自然に丸暗記できるようです。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
152 :名無し名人[]:2014/07/04(金) 21:00:55.77 ID:8ekCUfte
>>151
そんな都合のいい方法は、ありません。
布石の考え方が、間違っていますよ。
囲碁理論を研究する2
697 :名無し名人[]:2014/07/04(金) 21:03:28.44 ID:8ekCUfte
着手価値、構想価値、確定価値

A ルールによる制約法則
@  目的達成スピードの法則

B)構想における優先目的
A  捨石の効率
B  天元の厚み
C  絡み攻め

C)効率の果実
D 先手(連続)効率の法則

D)構想力による棋力差
E 相手目的の阻止優先
F 制約条件設定の優先

E)争点となる場所と危険性
G 不安定な戦い停止の法則…. 再開時が危険(必然となる)
H 見合い崩壊の法則…………. 崩壊時が危険(必然となる)

F)戦いによる法則
I 地と活きの同時確定
J 複数の同時進行戦いの
K 戦いによる連結確定

9つの価値概念


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。