トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月29日 > iareV6XS

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/180 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピュータオセロ総合スレッド

書き込みレス一覧

コンピュータオセロ総合スレッド
848 :名無し名人[sage]:2014/06/29(日) 00:09:00.40 ID:iareV6XS
>>844
普通にやったらCPUと引き分けられるみたいな幻想を持ってるのが理解できない
Zebraの16手読み、bookのrandomnessをmedium以上にして勝てるまでやってみればいいよ
暗記どころか対局ごとにノート取ってそれ見ながらやってもまず引き分けには持ち込めないから

人間と機械では暗記のコストが違いすぎるから覚えでは有利に立てない
将棋や囲碁は盤面をパッと見て良し悪しを判断するのに人間的な感覚が有利に働くけど
オセロは点数がつけやすすぎるから形勢判断でも勝つのが難しい。>>824はそういう話
コンピュータオセロ総合スレッド
852 :名無し名人[sage]:2014/06/29(日) 02:30:35.71 ID:iareV6XS
CPUが序盤から統計上-0未満とみなせる進行を取ってくることはよくあるし、それをもって人間リードと考えるなら確かにそういう瞬間はありうる
ただCPUはその形勢を保てる最善の定石を暗記してるわけで、そこから外れた瞬間に結局はCPU有利になるね
無数にある「10手連続で最善を打てれば+0.5、それ以外だとマイナス」みたいな展開に入ることを人間にとってリードと呼べるのかという哲学的な問題
ある種の天才が馬鹿でかい容量のbookを正確に暗記できれば勝てる道はあるのかもね。できればだけど
コンピュータオセロ総合スレッド
855 :名無し名人[sage]:2014/06/29(日) 10:26:02.20 ID:iareV6XS
>>854
説明することってなんだろう

randomnessの意味は定石の変化が中以上って認識で問題ない
ランダム無しにしたら同じ展開にしかならなくて学習にならないから
CPU同士の対戦でもでも多かれ少なかれランダム性入れる方が一般的

最近のソフトは>>850も言うようにZebraのはるかに上を行くぐらいの性能だから、
>>854がZebraのこのぐらいの設定でやってみて壁を感じるなら
有段者を前提としてもその自説にはちょっと無理があるかもしれないよ

こういう説明でいいのかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。