トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月27日 > IiRoeTb1

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000004000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
定石の疑問点を検討するスレ 11
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その38局

書き込みレス一覧

定石の疑問点を検討するスレ 11
348 :名無し名人[sage]:2014/06/27(金) 02:42:26.43 ID:IiRoeTb1
こっちから
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼★○●●┼┨
03┠┼●┼┼○┼┼┼┼┼○┼●○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼○●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯○┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○●●┼┨
03┠┼●┼┼○┼┼┼┼★○┼●○○●┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼○╋┼┼┼┼┼○●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

この形になれば、どこかが生きて荒らせるそうだ
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その38局
663 :名無し名人[sage]:2014/06/27(金) 18:05:06.02 ID:IiRoeTb1
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼★┼┼┤
05├┼┼┼┼○●┼┤
06├┼┼●┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
普通に伸びられると断点が目立ってしまう
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼★●┼┤
05├┼┼┼┼○●┼┤
06├┼┼●┼┼★┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
じっと伸びて★を見合いにするのも良い手
半ば割かれ形になってるので、弱点は少なくしたい
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼○○●┼┤
06├┼┼●┼┼★┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
切られても今は勝てるし弱くなってしまえば捨石にしても良い
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼●┼┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼○○○●●┤
06├┼★●┼┼○┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
断点が目立つハネばかり打っても仕方が無い
現状でも厳しいが、こんな感じで我慢して地が多いと主張したい※一二三四五六七八九
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼●┼┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼●○○○●●┤
06├┼○●┼┼○┼┤
07├┼★┼┼○┼┼┤
08├┼┼●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
我慢しなければいけないときは我慢した方が良い
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その38局
665 :名無し名人[sage]:2014/06/27(金) 18:16:42.49 ID:IiRoeTb1
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼●┼┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼●○○○●●┤
06├●○●┼┼○┼┤
07├☆○┼┼○┼┼┤
08├┼●●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
白は適当に誤魔化せそう
形から言ってこうやって崩さないと逆におかしくなる
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼○●┼┼┤
03├┼┼○┼●┼☆┤
04├○○┼┼●┼┼┤
05├●●○○○●●┤
06├●○●┼┼○○┤
07├┼○●┼○┼┼┤
08├┼●●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘
こういう逆襲の手もあるこの手は結構厄介
捨石含みで裾を固められると思う
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼○●┼┼┤
03├┼┼○┼●┼┼┤
04├○○┼┼●┼┼┤
05├●●○○○●●┤
06├●○●┼┼○○┤
07├┼○●┼○┼┼┤
08├┼●●┼┼☆┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘
とめるならこっち
※一二三四五六七八九
01┌┬┬○┬●┬┬┐
02├┼┼┼○●┼┼┤
03├┼┼○●●┼┼┤
04├○○┼┼●┼☆┤
05├●●○○○●●┤
06├●○●┼┼○○┤
07├┼○●┼○┼┼┤
08├┼●●┼○┼○┤
09└┴┴┴┴●●┴┘
ありきたりな良いヨセ

※一二三四五六七八九
01┌┬┬○┬●┬┬┐
02├┼┼┼○●┼☆┤
03├┼┼○●●┼○○
04├○○┼┼●●●●
05○●●○○○●●○
06├●┼●┼┼○○┤
07├●┼●┼○┼┼┤
08├┼●●●○┼○┤
09└┴┴┴┴●●○┘
これでかなり厳しい
ダメの具合で万年コウかセキになりそうに見える
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その38局
666 :名無し名人[sage]:2014/06/27(金) 18:19:07.17 ID:IiRoeTb1
>>664
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼●┼┼┤
04├┼☆┼┼●┼┼┤
05├●●○○○●●┤
06├○○●┼┼○┼┤
07├┼●┼┼○┼┼┤
08├┼┼●┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
これでほとんど先手になっちゃうんだよね
でも、こういう形で我慢するのが相場だし
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その38局
668 :名無し名人[sage]:2014/06/27(金) 18:35:11.37 ID:IiRoeTb1
※一二三四五六七八九
01┌┬┬○┬●壱○○
02├┼┼┼○●○┼┤
03├┼┼○★●┼○○
04├○○┼A●●●●
05○●●○○○●●○
06├●┼●┼┼○○┤
07├●┼●┼○┼┼┤
08├┼●●●○┼○┤
09└┴┴┴┴●●○┘
形的にはこっちから詰めるのがセオリーなんだけど、
Aでダメつまりになって押しつぶしに出来ない
内部に弱みのある時点で★のようなダメを不用意に詰める手は良くない
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼○●┼┼┤
03├┼┼○┼●┼★┤
04├○○┼┼●┼┼┤
05○●●○○○●●┤
06├●┼●┼┼○○┤
07├●┼●┼○┼┼┤
08├┼●●●○┼○┤
09└┴┴┴┴●●○┘
こういう形では、★の守りが重要ですね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。