トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月27日 > 435mH5JK

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100002221000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
理論と法則
名無し名人
碁聖戦総合スレッド Part6(第38期〜)
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
【棋聖名人本因坊】井山裕太part9【王座天元碁聖】
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart40(第69期〜)

書き込みレス一覧

碁聖戦総合スレッド Part6(第38期〜)
766 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 09:52:16.81 ID:435mH5JK
◆ 井山にレッドカード(厳重注意です)
薬物使用となる読筋は、今後一切排除すべし。

井山 2回続けて大石が死ぬ。
これは、やはり読みの筋に
100%論理的な間違い(欠陥)があります。
それ以上に、その構想そのものが問題です。

 公理 大石は死なず
の真の意味は、
 どのような場合であっても、読み筋として
 大石が死に負ける読み筋は、読んではいけない。(意識規制)

これが、絶対法則であり、
 大石が死に負ける危険性がある場合は、
 いかなる理由があろうとも、(勝負手)であっても
 大石が死ぬことを避ける手しか打ってはいけない。
---------------
なぜなら
 打つと、感性そのものが崩れ、読みが崩壊し、
 棋士としての才能が、危険になります。

 つまり、薬物の興奮状態と同じで、
 相手のミスを期待することで、読みそのものが崩壊します。


 
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第18局
116 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 10:29:27.67 ID:435mH5JK
>>115
>悪手打って見せて相手の力量を見る

この方法そのものの是非は、否定も肯定もしませんが、

疑問
 悪手を意図的に打たないと、相手の力量がわからないのでしょうか?
 (囲碁を始めて3ヶ月以内なら、別ですが)
【棋聖名人本因坊】井山裕太part9【王座天元碁聖】
90 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 15:02:30.61 ID:435mH5JK
◆ 井山にレッドカード(厳重注意です)
薬物使用となる読筋は、今後一切排除すべし。

井山 2回続けて大石が死ぬ。
これは、やはり読みの筋に
100%論理的な間違い(欠陥)があります。
それ以上に、その構想そのものが問題です。

 公理 大石は死なず
の真の意味は、
 どのような場合であっても、読み筋として
 大石が死んで負ける読み筋は、読んではいけない。

この法則は、絶対法則であり、
 大石が死に負ける危険性がある場合は、
 いかなる理由があろうとも、(勝負手)であっても
 大石が死ぬことを避ける手しか打ってはいけない。
---------------
なぜなら
 打つと、感性そのものが崩れ、読みが崩壊し、
 棋士としての才能が、危険になります。

 つまり、薬物の興奮状態と同じで、
 相手のミスを期待することで、読みそのものが崩壊します。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
579 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 15:58:22.61 ID:435mH5JK
布石は大きい価値の場所を順に、打つのではない。
 この発想が、布石に関するプロとアマの違いになる。

>>571
この考え方は実践的で、めいえんの(戦いのゾーン)的な発想。、

>>562
一間は布石とも、もっとも普通であるが、
33の守りは打ち込みは、基本的は、手合い違いの指導碁である。
特に33は、布石の考え方ではなく、単なる大場でしかない。

アマのアマたる最大理由は、
 着手価値と着手効率の考え方ができないことである。
-------------------------------------------------------
上記のことが
 なるほどと思う人は、アマ高段者やプロであり。
 意味がわからない、感じる人は、アマ級位者であると判断できる。


 
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
580 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 16:17:49.63 ID:435mH5JK
プロがアマにする教育と
プロが、アマをプロにするるための教育とには
大きな違いがある。

ここには、上記のことを知っている投稿者と
     知らない投稿者がいる。
それを見極めることが、大切です。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
581 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 16:28:08.76 ID:435mH5JK
>>580
これらのv違いは、
 1 その投稿内容
 2 解答図の提示
 3 考え方
から、判別できる。判別できない人は、
 自分は、アマの教育しか受けていないと思って
 ほぼ間違いない。
囲碁はルールが破綻は言いすぎだけど、、、2
29 :名無し名人[]:2014/06/27(金) 17:40:28.23 ID:435mH5JK
>>27
ID:Xd3aOM5N
アホ以下なお前。
どうしてそんなに、越田が気になるの?
きっと精神の病気でしょう。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
582 :理論と法則[]:2014/06/27(金) 17:56:59.97 ID:435mH5JK
プロになる教育は、
 1 プロから聞いたことがある。
 2 プロに受けたことがある。
この2つのどちらかの経験や体験がないと、
理解できないものかもしれません。

なぜなら、私自身がプロに人以外からその知識や情報を
  「教えてもらった記憶がない」
からです。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart40(第69期〜)
129 :名無し名人[]:2014/06/27(金) 18:00:11.05 ID:435mH5JK
井山の棋風が。大きく変わった。
何かを得て、何かを失った。

さて、それは...一体...なんでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。