トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月26日 > Fe2BGrMu

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000411208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
558 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 19:26:26.60 ID:Fe2BGrMu
高目を好む人の気持ちはよくわからないのだが高目の布石で
一番打ちたいのは多分、向かい高目なんだと思う。
  ※書込行数節約のため上辺に展開させて記入した

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋●┼┼┼┼╋┼┼┼┼●╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

これを性格的に二連星に近いものと考えると黒1,3で二連星は必ず実現できるが
向かい高目は星とちがい方向があるので白2でかんたんに阻止出来る。


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼A┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼❶╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

白Aを星ではなく小目に打つ場合にC4ではなくこの位置D3になるのは
カカラれる場合に黒の発展方向と異なる方向からカカラせるためだ。
黒が高目ではなく星や小目の場合も同様。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼┼┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼★★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
      ←←←←←←←黒の発展方向


三連星の星にケイマにカカルと一間ばさみして三三に振り替わる形は非常に多く打たれる。
この形になると黒は好形になりとても得した気分になる者が多い。
この形が互角ではなく黒有利だとしたら何故白は三三に飛び込むのか?
これを互角ではなく黒が得をしたと感じる者はこの形が黒後手である意味を理解出来ていない。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼B❹┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼D●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠F@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼❽┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼❷┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
559 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 19:27:56.89 ID:Fe2BGrMu
二連星でこの形を選択すると黒後手なので白に割り打たれ大悪手になる。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼B❹┼┼H┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼D●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠F@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼❽┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼❷┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨


向かい高目は(白に意思があれば)必ず阻止されるのでつぎに下図を考える。
次は5手目で黒番だがどこへ打てばよいだろうか?

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

右上を一間にシマリ白が左上小目に入り普通にケイマにかけて
ツケ引きを選べば最終手で白はスベらず上辺を割り打ってくるのは必至。
この形は黒は選択出来ないだろう。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼EC❺┼┼┼┼G┼┼┼┼❶┼┼┨
04┠┼A╋●┼❼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
06┠┼┼❸┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

高目の布石は難しい。
向かい高目は白に意思があれば必ず阻止されねじれ高目は良形を実現させにくい。
割り切ってタスキ高目にしてとにかくケンカをしに行くというほうが単純明快とも言える。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
560 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 19:29:16.42 ID:Fe2BGrMu
ずれちゃった。


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼B❹┼┼┼┼┼H┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼D●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼❻┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠F@┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼❽┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼❷┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
561 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 19:48:59.85 ID:Fe2BGrMu
実践的布石作戦
一間シマリは桂馬シマリに較べて縦方向も横方向も価値が高い。
 一間シマリの縦方向ヒラキ > 桂馬シマリの縦方向ヒラキ
 一間シマリの横方向ヒラキ > 桂馬シマリの横方向ヒラキ

【盤上に一間シマリがあると布石が上手な方が得をする。】

同段でも布石が得意な者もいれば苦手なものもいるだろう。
したがって
 ・相手が自分より布石がまずそうだったら一間シマリを打つ。
 ・相手が自分より布石がうまそうだったら桂馬シマリを打つ。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
562 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 20:06:39.22 ID:Fe2BGrMu
実践的布石作戦2

このような形(下図で★が無い状態)で次の一手を★に打つ人が多い。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼★┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

指導碁を受けてるプロ何人かにしつこく訊いたことがあるんだが
布石本はみな同じように書かれていて毛色が変わりすぎてる物は出せないし
ライターが書いてるからどうしようもないが大抵の場合は一間より、


__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼★┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

三三がいいw
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
564 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 21:39:48.60 ID:Fe2BGrMu
>>563
しかし碁会所で他人の対局見てると>>562でみんな一間に打ってるぞ。
布石の本には判で押したように「模様に芯を入れる」みたいな書き方してる。

後半は「強い奴に勝つのはたいへんだ」て言ってるだけじゃんw
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
565 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 22:26:48.08 ID:Fe2BGrMu
>>563
せっかくだからその後どんな進行だったのかちょっと示してみてくれよ。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
568 :名無し名人[sage]:2014/06/26(木) 22:55:35.80 ID:Fe2BGrMu
俺の受けた説明では次に★がいいらしい。
4線での二間ヒラキに三三のしっぽが付いた形と辺への大桂馬がいいんだと。
左辺の大大桂馬はこれ単独では地にカウント出来ない、だそうだ。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼★┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。