トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月24日 > eJsLJ+pf

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000001210203220000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
理論と法則
中・韓の棋士に全く歯が立たない日本のバカ棋士
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●

書き込みレス一覧

中・韓の棋士に全く歯が立たない日本のバカ棋士
20 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 00:00:50.78 ID:eJsLJ+pf
伊田の本因坊戦を見ると、日本は遅れています、
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
246 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 00:16:49.23 ID:eJsLJ+pf
自動車の免許が、プロ棋士ではない。
プロ棋士の資格が、自動更新すべきではない。
「トーナメント棋士」
  「新棋士」...新しく正棋士になった人
  「正棋士」...現在、正棋士の人

「レッスン棋士の資格において、棋力部分の免除できる人」
  「前棋士」...三年以内で、正棋士から陥落した人
  「元棋士」...過去において、正棋士であった人

「レッスン棋士」....棋力+基礎知識 が必要
 レッスンための経験と知識のある人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
499 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 00:23:09.05 ID:eJsLJ+pf
>>495
この布石は、
布石の基本概念と論理について
「その考え方のヒント」を与えてくれそうですよ。

対局とは、およそ30手で勝負はついています。
後は、単なる終局処理(ほとんど無意味)とみなす研究姿勢が、
 囲碁における正しい意識に思えます・
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
257 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 10:49:43.32 ID:eJsLJ+pf
>>254
分ける必要がないといういうあなた自身が、
名称に文句を言ってるだけで、
参加資格として、その考えは分けていますよ。

レッスンプロについても、今は呼ばれることに嫌悪があるのを、
博士、修士、などの資格と同様に、
棋力以外の知識要件を定め、
レッスン士(名前に工夫がいるが)という称号を与えることも検討すべきと思います。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
258 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 11:08:11.04 ID:eJsLJ+pf
◆ 対局料の改定と従来の手合い料の廃止
すべてオープン参加とする。

交通、宿泊費は、
ベスト50以内もしくは、交流戦のみとする。(交通費程度)。
リーグ戦は、手合い料をつける。(金額を下げる)

賞金を今の1.5倍とし、32位まで賞金をつける。
例として 
  優勝 2000万 準優勝 1000万 3位 500万 4位 300万
     8位 100万 16位 50万 32位 20万 
 
 本線出場者は、予選資格免除制度を設ける。
 予選資格は、すべてアマや、外国選手にも認める。
 
プロにおける段称号の制度を廃止する。
 
 
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
509 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 11:25:39.82 ID:eJsLJ+pf
>>504
あなたが、あならの勉強方法が囲碁でもっとも楽しいと思う理由を、
世間に知らせる必要があります。
それは、本当のことを知ってしまった「あなたの使命」と思います。

5子局以内の置碁でも、
 およそ20手、多くても50手以内で、
 黒がもう勝てない状況になっていることが多くあります。

囲碁の勝負は、 
 入門初級  序盤 1 中盤 4 終盤 4
 中級、上級 序盤 3 中盤 4 終盤 3
 低段    序盤 4 中盤 4 終盤 2
 高段者   序盤 6 中盤 3 終盤 2
 プロ級   序盤 7 中盤 2 終盤 1
 さらに上  序盤 8 中盤 1.5 終盤 0.5

という比率でその重要性は変化しています。
このため、序盤での構想の失敗で、ほぼゲーム終了になります。
 上位者に勝てない本当の理由は、ここにあります。

 布石の知識や経験に、すべての考え方が含まれています。
 そのため、序盤布石をみるだけで、
 ほぼ棋力がわかるものなのです。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
261 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 12:55:14.03 ID:eJsLJ+pf
>>259
>復帰する道を困難あるいは不可能にした場合、簡単に思いつくだけでも、
>これだけの不都合が生じる。

プロ棋士として、予選で勝てばいいだけである。(困難?)
 いまでもリーグに入るには勝つ必要があるけれど....
 
単にがないのが、それほど問題になるのかな
勝てば、賞金も手合料もはいる。(全く問題がないように見える)

プロになれば、棋譜が使われずとも、それだけで収入がある。

記事になった棋譜にお金を払う。方が自然であり
現在のプロ制度の方が問題は多いようにみえる。
 
アマは上達すればいいが、プロは勝つことが絶対使命であり、
どれほどいい手を打っても、
負けたのでは、やはり「プロとはいえない」のではなでしょうか。

レッスンプロも、
教養としての囲碁理論を知らないプロは、
教える資格がいいのではないでしょうか
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
263 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 14:18:02.01 ID:eJsLJ+pf
他人を教え強くすることと、自分が強いこととは違う。
才能も能力も知識も違う。

アマが教室を開いてプロとして教える場合には、
 
   1 6段程度の棋力
   2 しっかりした正しい理論
 の2つが必要です。それ以上の棋力は必要ではなく、
寧ろ、正しい理論知識が重要です。ここでの6段という棋力は、
初段に4子で7割勝てる程度の能力です。そうでないと、
「理論間違いの手」に対する「実戦指導」ができません。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
510 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 14:30:59.73 ID:eJsLJ+pf
>>507
この本なら、私はお勧めしません。
安永一の囲碁は、ほとんど他人の知識であり、自分野考えに自信がなかった。
その内容には、囲碁の本質に関する洞察はなく、
恵まれた環境、目先のきれいごとの記述である。と思ってしまいました。

人それぞれ意見も経験も違いますが、明確な囲碁理論を知る者としては
ちょっとな情けない内容であると思います。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
512 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 16:09:14.10 ID:eJsLJ+pf
噂と実態とは、大きな差がありそうです。
理論、教育の立場から、第一章の内容を評価すると、

神のいたずら、単なる偶然だったのでしょう。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
265 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 16:13:54.97 ID:eJsLJ+pf
本当の教育は、初段までで十分です。あとは微調整と訓練です。

教育が正しければ、すぐに5段になります。
それ以降は、
本人の「勝つことへの執着の大きさ」(才能)が棋力に比例します。

このため、教育ではなく、才能問題(違い)といえます。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
513 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 16:21:25.36 ID:eJsLJ+pf
論理や法則と矛盾した考え方は、
誰が書いた、言ったは問題ではなく、
その内容の信頼性のみで評価されるべきです。

どのようなプロが述べたとしても、理論においては
「間違い」は「間違い」であって、
「間違い」が「正しい」という評価にはなりません。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
516 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 17:14:29.21 ID:eJsLJ+pf
>>515
感覚という言葉を使用してますが、
それは、著者自信が、感覚とは何か。
「読み」とは何かが
よくわからなず、説明できないからそういったのでしょう。

このような人は、現在でも、囲碁の先生と呼ばれている人に、
驚くほど数多くいます。

死活の問題を解くことの必要性や練習も、
其の本来の真意もわからず、
難解な死活が解ける人ほど強くなれる
という「間違った」教育が、
現在の囲碁界において、何の疑問もなく平気で行われています。
これも、このような人が、何かの著書において無責任に検証もなく
書かれたからだと思います。

一部の棋士はこの弊害に気付き、
簡単な詰碁を早く、数多く解きなさいと言っていますが、
この言葉も半分は正しく半分間違っている。
ことに気付いているアマは、私以外には一人もいません。

無意味で馬鹿げた勉強を中止できるには、
 正しい囲碁理論の知識を身につけるしかありません。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
267 :理論と法則[]:2014/06/24(火) 17:22:25.73 ID:eJsLJ+pf
>>266
馬鹿の戯言か、それとも本物か
明日の碁聖戦でのあなたの解説に期待です。

私の予想では、100%愚か者の戯言でしょう。
プロの棋譜を、1万局並べてもプロにはなれません。

あなたのような馬鹿が、プロの意図などわかるはずもありません。

プロの意図や読み筋を知りたければ
囲碁理論をしっかり勉強することです。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第34局○●
518 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 18:32:18.08 ID:eJsLJ+pf
>>517
おまえは、2CHという世界をしらない。
また、人間の強欲さをしらない。
さらに、本当の「思いやる心」という意味もしらない。

2CHでの同意。まさに子供、妄想。
自己主張したことのない、できない奴ほど、批判の世界でしか生きれない。
自分の本心を、自覚してから投稿すいなさい。、
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
271 :名無し名人[]:2014/06/24(火) 18:49:39.40 ID:eJsLJ+pf
>>269
醜いアヒルでも、もう少し、内容にあるコメントをする。
間抜けな猿でも、もう少し、楽しいコメントをする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。