トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月23日 > v0KOHEVZ

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3201000000000000000000129



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋士の在り方は現状のままでいいのか?

書き込みレス一覧

棋士の在り方は現状のままでいいのか?
209 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 00:38:45.80 ID:v0KOHEVZ
>>193だけど、>>1さんはなんで自分みたいに真面目に論点整理してる人はスルーして、人格攻撃してる人にだけ構うの?

>>1さんと他の人たちで認識がずれてるのは>>193の2.の点だと思うけど、この点についてどう思う?
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
213 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 00:49:34.12 ID:v0KOHEVZ
>>205
このスレは自分も読んだわ。
まさに>>1に理解して欲しい部分だと思ってたわ。
で、>>207のレスじゃまだ理解できていないと見える。
棋士自身が普及を行わないと、誰も対局だけで生活できなくなり、棋士という職業自体が廃れるのも時間の問題になるんだけどねえ。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
216 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 00:55:17.89 ID:v0KOHEVZ
>>214
>普及活動は基本的に”囲碁の楽しさを多くの人に知ってもらいたい”と思ってやるものだと思ってる

それはアマチュアの普及の目的であって、プロの普及の目的じゃない。プロは慈善事業で普及をやっているのではないのだから
プロの普及の目的はあくまで「自分が棋戦で稼げるようにスポンサーやファンに金を出させること」
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
221 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 01:12:53.67 ID:v0KOHEVZ
>>219
>ならそういう棋士で普及をがんばりたいという人は、
>棋士ではなくほかの肩書で普及に専念してもらった方がうまく回りそう
>この発想を全く理解できない人はまずいないだろう

いや>>1以外の全員が理解できない部分がここだ。
棋士が棋戦に参加しないのならそもそも普及活動をやる意味がない。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
222 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 01:19:53.93 ID:v0KOHEVZ
もし、>>1が普及活動に取り組んだことないのなら一度でいいから普及活動に参加した方がいい。
主要都市であれば大体普及団体は一つか二つかある。
自分の認識のどこが間違っているのかすぐに気付くから。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
226 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 03:40:00.21 ID:v0KOHEVZ
>>225
プロ棋士の普及活動で重要なのは人口じゃない。
ファンが10万人でも囲碁に金をいっぱい出してくれるなら十分だし、
ファンが1000万人いても囲碁に金を出さないなら意味がない。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
239 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 22:25:00.70 ID:v0KOHEVZ
>>232
対局に専念したい・できる棋士だけが「正棋士」になれるとするなら、
今の日本の囲碁界の場合、8〜9割の棋士が「正棋士」になれない。
大半の棋士は普及活動を頑張らないと生活できないから。
まず、この点を認識してる?

で、棋士を「正棋士」と「普及棋士」に分けたとして、「普及棋士」の地道な活動が実を結んで、
棋戦の賞金が増額されたとする。
しかし、その恩恵を受けるのは「正棋士」だ。これをおかしいと思わない?
企業であれば、営業部門(普及棋士)が仕事を取ってきたのに、給料が増えるのは商品開発部門(正棋士)という状況だ。
正棋士が良い商品(棋譜)を作っているかどうか関係なくな。

ちなみに、大企業ならともかく、日本プロ囲碁界程度の規模の企業なら、商品開発部門が自ら営業活動するのは普通のこと。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
243 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 23:23:25.38 ID:v0KOHEVZ
>>234
今思うと岡部氏の後の大竹理事長時代はいろんな意味で絶望的だったな。
大竹自身が『プロの至芸をシロウト共に見せてやってるんだ』を地で行ってるからな。
で、大竹時代で良かったことはマスターズ杯ができたのと碁聖戦の契約金増による段位制限の解除くらいか。
碁聖戦も共同通信が増額分持たなかったらむしろ存続が危うかったからな。
ていうか、碁聖戦スポンサーの御曹司がプロになったからといって快く契約金増に応じてくれると思ってるのが脳内お花畑すぎる。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
244 :名無し名人[sage]:2014/06/23(月) 23:37:28.42 ID:v0KOHEVZ
>>241
>”正棋士”としての採用数を増やすことも考えられる
課題はここだ。何を基準に正棋士に再採用する?
収益増加に貢献した棋士か? それてもプロ試験をやり直すか?
そもそも、経営状況によって「正棋士」と「普及棋士」を行ったりきたりするなら、分ける意味がない。

>後半の部分については正直枝葉末節でしかないと思うのだけれど。
そう思ってしまうから、社会経験が浅いみたいなプロファイルされていることに気付かない?
むしろ後半が本論の本質だよ。

>>242
囲碁界の羽生が出てくるのを待つなら地道に普及活動やる方が現実的。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。