トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月23日 > HNbuzCUU

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
Eテレ「囲碁フォーカス」 14
棋士の在り方は現状のままでいいのか?

書き込みレス一覧

Eテレ「囲碁フォーカス」 14
765 :名無し名人[]:2014/06/23(月) 23:17:36.00 ID:HNbuzCUU
戸島が在籍してた頃のAKBは超不人気。
握手会でも参加者よりメンバーの方が多かったくらい。
CD出しても売れないから、レコード会社をクビになってる。
あの時点のAKBでは残るよりも辞めた方が正解。
戸島も自ら辞めたが、あの時点では辞めて正解。

ただ、戸島が辞めて1年くらいたって、大ブレイクを果たした。
戸島はもう少し我慢してれば1期生として美味しい思いもできたが、結果的に辞めた時期が悪かった。
売れないときの苦労ばかりして、売れた頃にはやめてしまってる。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
245 :名無し名人[]:2014/06/23(月) 23:39:50.21 ID:HNbuzCUU
プロ棋士が多すぎるよな。
プロ棋士になるのは難しいだろうが、プロ棋士であり続けるのは簡単だもんな。
野球やサッカーなどではプロであり続ける方が難しいのに。
本人が辞めると言わない限り、ずっとプロでいられるっていうのもどうかと思うよ。
だって、どんどんプロ棋士が増える一方じゃん。

例えば、30歳以上で、3大棋戦すべて3年連続Ⅽ予選敗退の棋士は強制引退ってのはどうだろうか。
10代、20代の棋士であれば、まだ強くなる可能性あるが、30歳以上だと現状維持が精いっぱいだろ。
3年連続Ⅽ予選敗退でプロを続けてても仕方ないので、指導専門職になるとかにした方がいい。
これで棋士の数を減らせば対局料はかなり浮くだろ。
毎年Ⅽ予選敗退のくせにプロで居続けられるってのがおかしいだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。