トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月22日 > Ak4SqQ8N

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/143 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド

書き込みレス一覧

棋士の在り方は現状のままでいいのか?
193 :名無し名人[sage]:2014/06/22(日) 07:12:20.08 ID:Ak4SqQ8N
現状では、棋士は対局に専念しようにも対局だけで生活できるのは上位一割しかいない。
そこで棋士が取れる行動の選択肢は四つある。

1.上位一割に入れるように研鑽に励む
2.対局だけで生活できる棋士が増えるように営業活動を行う
3.レッスンで稼ぐ
4.囲碁以外の仕事で稼ぐ

棋士が「普及活動やイベント、挙げ句の果てには囲碁と全く関係のない娯楽や経済活動ばかりに熱心」になる
理由は2.だ。>>1以外の人間はその認識だが、>>1は3.4.だと思っているので議論がかみ合わないように見える。
もちろん、3.4.がメインになってしまってる本末転倒な棋士が大半なのは事実だが、最初から3.4.がメインの棋士はいない。

1.をすればトップ一割に入れるなら皆するだろうが、現状でトップに入れない人は
研鑽したところでトップに入るのは無理だろう。なので2.に取り組むしかない。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
141 :名無し名人[sage]:2014/06/22(日) 07:46:51.47 ID:Ak4SqQ8N
ABC予選抜けられない人は棋戦だけで生活できないから放っておいてもいずれ引退するよ。
韓国みたいに予選の手合料ゼロになるのは時間の問題だろうしね。
事実ここ数年は入段者の人数と引退者の人数はバランスしてる。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
200 :名無し名人[sage]:2014/06/22(日) 20:46:10.15 ID:Ak4SqQ8N
>>199
どちらかというと>>1には2.の考え方自体がないように見えるが?
なぜプロ棋士が普及活動しないといけないかを理解できてないようだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。