トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月16日 > eTqwCNsj

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000100000000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
囲碁はルールが破綻している

書き込みレス一覧

棋士の在り方は現状のままでいいのか?
28 :名無し名人[sage]:2014/06/16(月) 00:49:20.21 ID:eTqwCNsj
>>1は致命的な勘違いをしている。
普及活動やイベントの仕事は棋戦でそこそこ勝てる棋士にしか来ない。
ファンとしても「年間対局数≒棋戦数」な棋士に来られても困るからな。
囲碁はルールが破綻している
784 :名無し名人[sage]:2014/06/16(月) 00:58:22.50 ID:eTqwCNsj
>>778
密芒(チベット碁)だな。
抜き跡にはまだ魂が存在するから、というチベット仏教の考え方に基づくルールだったはず。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
31 :名無し名人[sage]:2014/06/16(月) 07:55:07.06 ID:eTqwCNsj
いつもの囲碁転向してきた将棋ヲタが将棋の価値観を囲碁に持ち込もうとしてるだけだろ。
順位戦スレとかルール破綻スレとかと一緒。
>>1の棋士の在り方なんて今の将棋の棋士のあり方そのものじゃないか。
囲碁も好きであることは否定しないが、将棋の価値観なんて狭い閉鎖的な環境で醸成されたものだから、
それが他の分野でも必ず通じると思わないでいただきたい。本当に囲碁が好きならば。
棋士の在り方は現状のままでいいのか?
39 :名無し名人[sage]:2014/06/16(月) 23:55:14.67 ID:eTqwCNsj
二流以下のプロが競技に専念するだけで生計が成り立つのは、日本では野球・サッカー・将棋しかない。
相撲も部屋が衣食住を用意してくれるので、そうといえばそうだが。
それ以外の競技では第一線のプレーヤー以外は副業したり普及指導するなりして生計を立てている。
野球にしろサッカーにしろ相撲にしろ競技人生は短いので
第二の人生は他の業界に行くなり、普及指導に取り組むなりしないといけない。
つまり、一生その競技に専念するだけで生計が成り立つのは、日本では将棋しかない。
もちろんフリークラスにならなければの話だが。
将棋やらないのに、将棋しか当てはまらないプロのあり方を要求する>>1は
どのような思考で>>1の考えにたどり着いたのかは興味深いところではある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。