トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月14日 > gDBLH934

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000000000200110014301014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
囲碁はルールが破綻している

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?6
870 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 01:38:47.72 ID:gDBLH934
>>869
それはあなたが将棋は有段者で囲碁は初心者だからそう感じるだけだろ。
将棋で駒の動かし方しか知らない奴が拮抗した状況でどっちが優勢かなんてプロに説明されても分からんぞ。
囲碁はルールが破綻している
570 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 11:17:53.81 ID:gDBLH934
もし、将棋の先手有利が明確になって、改善のためにルール変更になったら、
ここの破綻厨は将棋も「未完成」のゲームということを認めると言うことでOKだよね。
囲碁はルールが破綻している
574 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 11:37:37.30 ID:gDBLH934
囲碁は地の数を競うゲームだから、先手有利を解消するのにコミを導入する。
チェスや将棋は先に詰ますことを競うゲームだから、先手有利を解消するためにキャスリングや打ち歩詰め禁止などの特殊ルールを導入する。

どちらも先手有利を改善のためのルール変更なのに、チェスや将棋は破綻していなくて、囲碁は破綻してると主張するのか。
単に自分が囲碁のゲームを本質を理解していないだけじゃないのか。
囲碁はルールが破綻している
580 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 14:42:05.09 ID:gDBLH934
>>575
チェスがキャスリングなしの場合、将棋の二歩OK・打ち歩詰めOKの場合、
勝率がどうなるか興味深いと思うけどね。
コミが不合理なルールなら、これらも不合理なルールだから廃止しないといけないよね。
囲碁はルールが破綻している
586 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 15:45:58.43 ID:gDBLH934
先手後手に同じルールを課すことで先手後手のハンディが改善できるのは一見合理的かもしれない。
しかし、先手有利が明確になる度に新ルールを追加するのは本当に合理的なのかという点もある。
最終的には連珠のように先手後手不平等なルールが必要になるかもしれない。
囲碁はルールが破綻している
602 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 18:59:31.81 ID:gDBLH934
ルールにコミについて記載されていないのは、
今までコミで対局トラブルが発生したことがないからだろうね。
つまり、碁のルールを理解している人ならばコミについての認識がずれることはありえないということ。

コミ絡みでトラブルが頻発しているなら、ルールで定義しないといけないけど。
トラブルが発生していないのに「コミがルールに書かれていない」ことに文句を言うのは
「私は囲碁のルールを理解していません」と言っているのと同じということだね。
囲碁はルールが破綻している
606 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 19:07:13.57 ID:gDBLH934
>>605
コミ絡みで対局者が対局中揉めたことがあるのか?ないよね。ではトラブルはないよね。
あなたのいう勝率の偏りは「トラブル」ではなく「イシュー」でしょう。
囲碁はルールが破綻している
609 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 19:16:10.31 ID:gDBLH934
>>907
ルールブックに記載すべきことは、「記載しないと対局に支障をきたすこと」
例えば、曲がり四目、取らず三目の扱いとかね。
それに対し、コミは「ルールブックに記載しなくても対局に支障をきたさない」からわざわざ書く必要がない。
囲碁はルールが破綻している
613 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 19:32:25.44 ID:gDBLH934
>>610
コミについてルールブックについて書くと、
・応氏杯ルールの時間切れたときに2目ペナルティ
・ペア碁の手番間違いの3目ペナルティ
などに関連することもルールブックに書かないといけなくなってしまう。
それらの主催者・対局者の裁量で決められることをいちいちルールブックに書いていたらキリがなくなる。

コミにしてもペナルティにしても地の数え方を理解している人なら認識がずれることはないから、わざわざ書く必要は無い。
囲碁はルールが破綻している
622 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 19:45:54.64 ID:gDBLH934
>>618
>コミなし碁を復活させたいスポンサーが現れるかも知れない
恐らく現れない

>>614のように今の6目半のコミは棋院の通達によるものだが、
それに従わない棋戦が出てきてもおかしくはなかった。
結局、全国内棋戦が従ったと言うことは、少なくとも現存の全スポンサーはコミなしよりコミありが妥当と見ている。
囲碁はルールが破綻している
625 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 20:04:09.12 ID:gDBLH934
結局、コミについてルールに書いたら、置石とかアゲハマのペナルティとか
ローカルで追加される可能性があるものは全て書かないといけなくなり収拾がつかなくなる。
でも、そんなのは決めてしまえば全世界で揉める事はないので書く必要はない。

曲がり四目、取らず三目、三コウとかは、出現頻度が低くても発生したら確実に揉めるのでルールに扱いを記載しないといけないが。
囲碁はルールが破綻している
628 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 20:16:05.76 ID:gDBLH934
ルールに書くべきことが収拾着かなくなってもコミをルールに入れるべきだと思ってるのか。ここまで来ると病気だな。
なぜコミをルールに書かなくても揉めないのか理解できるようになってから議論に参加してくれ。
囲碁はルールが破綻している
630 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 20:38:10.27 ID:gDBLH934
ちなみに日本囲碁規約でローカルでも決められるルールについて言及しているのは、

第三条(着点)
盤上は、縦横十九路、その交点三百六十一であり、石は第四条に合致して盤上に存在できる限り、交点のうちの空いている点(以下「空点」という)のすべてに着手できる。着手した点を「着点」という。

の19路盤を使用する事に対し、補足解説で9路盤や21路盤などを対局者同意の上で使用することは可能であることを説明しているのみ。

これ以外にコミを含めローカルで設定可能なルールについて言及してる箇所はない。
囲碁はルールが破綻している
635 :名無し名人[sage]:2014/06/14(土) 22:40:39.79 ID:gDBLH934
囲碁のルールは基本的には下記のみ。
1.黒番と白番がお互いの色の石を交互に交点に打つ。
2.相手の石に逃げ道なく取り囲まれたら盤上から取り除かれる。
3.すでに逃げ道のない箇所には打てない。ただし相手の石を取り囲んでいるときは打つことができる。
4.直前の自分の手番時と同形にしてはいけない(コウ)。
5.盤上に自分の石が着手可能な交点(地)が多い方が勝ち

基本的には上記を完全に理解していれば碁は打てるが、それでも判断に揉める部分は規約に明記している。
ほとんどの入門教室の初日では上記しか教えず、コミについて教えることはまずない。
まず、石取ゲームから始めて、その過程の中で死活について理解を進めていく。
死活を理解して、石取ゲームでも終わるまでに手数がかかるようになったときに、
ヨセ、ダメ詰め、地の数え方を教える。
独力で終局までできるようになったら、初めてコミについて教える。
ここまで来るのに、大体3ヶ月はかかる。

ここの>>1は普通の人が3ヶ月かかるところをすっ飛ばして、
まだ上記の1〜5のルールを理解しているかも怪しい段階で、「コミは破綻している」と喚いているように見える。
他の人が二桁級といっている人がいたけど、独力で終局できるかどうかすら怪しいと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。