トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年06月03日 > gcwjWLme

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
34
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド12

書き込みレス一覧

棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド12
34 :名無し名人[sage]:2014/06/03(火) 10:03:31.09 ID:gcwjWLme
>>32
俺も幽玄18級なんで、アドバイスにもならないかも知れないが。
まず、全般に石をくっつけ過ぎかな。あと、石音のするほうに打ってる感じがする。

個々の手を見ると
白6の割り打ちにはやはり詰め寄っていかないと。
そこで手を抜いたから、せっかくの右辺に3つも3線に打ち込まれてる。

黒の39手目は3間は開きすぎ。真ん中に白に打ってくださいと言っているようなもの。
そもそも33手目のワリウチについても、そもそも3線のほうが良いらしい。(今検索して知った)
http://www.usagiclub.jp/kakugen/121.html
(関係ないが、この「うさぎくらぶ」はけっこう勉強になるとおもう。)
で、上(中央側)から押さえると、相手は下に受けるから辺に壁が出来てしまう。
トータルで見て、せっかく打ったワリウチも効いておらず、
左上と左下を連絡されて大きな地にされてしまっている。
なので、3線に打って小さくても活きて、上下を分断させるべきだったと思う。

あとはやっぱり石をくっつけすぎてる感じがするかな。
たとえば黒の131手目なんかは、相手の白が強い場所だから
自分から取られに行っているようなもの。
もうちょっと離したところに打って、自分の石につないで
相手の地を消すように打ったほうが良い感じがする。
棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド12
37 :34[sage]:2014/06/03(火) 17:55:17.60 ID:gcwjWLme
>>36
俺も弱いんで、あまりえらそうなことは言えないけど、
だいたいそんなところだと思うよ。
「強い石と弱い石」で言えば、特に序盤で弱い石を作らないのが大切と習った。
序盤はスカスカだから1手の価値が大きいからね。

それと相手(白)もだけど序盤から1線、2線の手が多いのが気になった。
低い位置は、価値が低いことが多い。
もちろん、序盤から激しい碁にになって、死活が絡むときは打たないとダメだけど
普通は、1線だと地は全く増えないわけだし、2線をはっても1目ずつしか増えない。
なので、盤全体を見て大きいところから打てるようになると、勝率も上がるんじゃないかな。
(岡目八目で、俺も自分の対局では出来てないんだけどね)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。