トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月31日 > 29lw8ncQ

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000101210020008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
越田抜きの初心者用スレ

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
397 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 08:19:13.62 ID:29lw8ncQ
>>395
「侵略のテクニック」、「攻合の達人」、「六段合格の手筋」などは
他の本とは違う難しさがあるように思う。
一本道が少なくて、きちんと複数の手を読まないといけないとか。

あと「ツギ方で棋力がわかる」の後半の全局問題も漠然としていて難しい。

意外と「七段合格の死活」のほうが易しいと感じる。

でも、この辺まで押さえれば教科書的な死活・手筋は
網羅ってことになるのでは。
越田抜きの初心者用スレ
11 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 13:01:54.84 ID:29lw8ncQ
三連星、中国流、ミニ中国流(道策流)などのシステム布石で打つ。

序盤の20〜50手を先手でブイブイ打ち続けるようになるから、
システムを抜けた時には白は相当言いなり気分でやる気が萎えているはず。

以降の着手も白はついつい応じてしまい、
結果として小さい手を打ってくれる。

白番では勝てているようだから、地力はあるのだろう。
がんばれ。
越田抜きの初心者用スレ
22 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 15:40:26.92 ID:29lw8ncQ
段級位はわからんが私のほうが布石は知っているようだ。

・三連星で行くのなら七手目はK4として四連星にする。
・中国流攻略で行くのなら九手目はC14 or D14として両ガカリにする。
 (白の手抜きをありがたく咎める。)
・小林流で行くのなら十一手目N17と三手目Q6が重複しているので、三手目はR16にする。

・かつ、白十手目N4に応接しないのは私の好みではない。Q6の一間受けではいかがか?
・十七手目F3も好みではない。主導権を握るなら前出のD14、
 またはこのまま右辺の白をガンガンいじめる。
 Q12から封じ込めまたは上下に裂くことを狙う。
・二十五手目までで右辺白が収まってしまい、
 左上黒がタコ殴りに合いそうな状況は黒としてはよろしくない。
 P10と白から二目の頭をたたかれそうな状況も好きになれない。
 この時点で先手の優位性を失ったと思う。

 KGSが主戦場ならば三連星の出現頻度が高いので、
 三連星の本を少しづつ買ってみるのがよいのではないだろうか。
 対戦相手も布石には詳しくない級位のようだから
 すぐに効果が出てくると思う。

 次からは棋譜をさらすスレに出してね
越田抜きの初心者用スレ
25 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 16:22:57.37 ID:29lw8ncQ
そのレベルなら蘇 耀国の「三連星の基本戦略」が入手しやすくてよいだろう
この対局では死活やヨセの技術が問われる場面はあまりなかったようだ。
簡単に星の定石を説明しているレドモンドの「基本定石の正しい使い方―星編」と
序盤の問題集である「布石のベスポジ」も推薦しておく。

全部買う必要はないので、立ち読みして内容確認してから気に入ったものを
入手されるのがよいのではないか。
越田抜きの初心者用スレ
26 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 16:56:53.40 ID:29lw8ncQ
あ、ちがった。
95手目G2の後、白F1と打てば左上黒は死
(一眼となり、下辺への連絡は困難。)。
「第一感の死活」か、「どんどん解く辺の死活」か
「ひとめの詰碁」を奨める(難しい順)。

複雑な手筋の応酬はないが、96手目白E4に手拍子で
黒F4と応じてしまうなど、たまにうっかりがあるようだ。

対局数を増やして、対局中に集中を切らさないように
頭のスタミナを養うのがよいとおもう。
越田抜きの初心者用スレ
27 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 17:45:00.82 ID:29lw8ncQ
だらだらとすまん。

白128手目K7の後、黒L10と打てば勝ち目があったのではないか。
ここで切り違い、二段バネなどして上下の白をちょっとだけ荒らせば
黒129手目J7と131手目M12のコンビよりも黒に得があるように思える。
「攻防の手筋」や「打ち込み読本」にこういった手筋の例が出てくる。
この2冊は前提として「強くなる手筋」、「初段合格の手筋」を読了
しているとよいのだが、この棋譜にはそのへんの技量がわかるような
局面はなかった。
越田抜きの初心者用スレ
34 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 20:34:36.18 ID:29lw8ncQ
一本道で良いならe-碁学のHPに「たのしいシチョウ特訓」てのがあるぞ。
言っておくけど初心者向けではないからね。

詰碁の本を徐々に難しくしていくとだんだん長手数が読めるようになる。
「第一感の死活」は一手〜三手だけど、
「七段合格の死活」は五手〜十三手だ。

狭い空間を正確に読む訓練が
広いところを漠然とイメージする能力にも好影響を与える。

筋トレと思って鍛えるのがよい
効果を実感するまで時間がかかるものと割り切って、気長に取り組む。
適切な負荷で徐々にレベルを上げる。
毎日訓練するけど、一回の時間は短くて良い。

「第一感の死活」〜「七段合格の死活」は6冊あるけど、
(基本死活虎の巻を含む)
全部読了(秒殺できるようになる)には順調でも1年はかかると思う。

歯磨きか髭剃りだと思って気長にやるのだ。
越田抜きの初心者用スレ
36 :名無し名人[]:2014/05/31(土) 20:40:47.34 ID:29lw8ncQ
参考書オタクは
能書きが
多い(笑)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。