トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月17日 > DQt16gbG

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000000002020001100042114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
若手棋戦総合スレ

書き込みレス一覧

【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
21 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 01:34:51.01 ID:DQt16gbG
将棋の順位戦の権威なんて後付けだろ。
弱い棋士でもフリクラにさえ行かなければ飯を食えるようにするための制度。
降級条件を温過ぎるために昇級条件が厳しくなり、昇級の難度を権威あるように見せているだけ。
若手棋戦総合スレ
641 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 10:19:58.10 ID:DQt16gbG
河北新報も震災で経営に相当ダメージ受けてるからねえ。
碁聖戦の賞金・契約金増額で一番交渉が難航したのが河北らしいし。
相撲の雅山(実家が茨城交通元オーナー)のように現役中に実家が倒産みたいなことにならなければよいが。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
24 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 10:32:44.78 ID:DQt16gbG
>>23
>3大棋戦の一つを順位戦ライクのリーグ戦を勝ち上がっていく方式にした方が変化があっていい。
>例えば名人戦の今の挑欠リーグをAリーグとしてその下にBリーグ、Cリーグを作るとか。

そうしたくても金がないから今の予選制度になったわけで。
一局当たりの対局料を減らせば可能だが、労働単価が減って労働時間が増える変更に棋士会が同意するわけない。

新しい制度を提案するのは勝手だが、なぜ今の予選制度になったのか調べてからにしてくれ。
そうでないと議論がかみ合わない。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
26 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 12:27:10.57 ID:DQt16gbG
>>25
ああ、棋聖戦スレ荒らしてたお前か。
だから、そんな改革は
>一局当たりの対局料を減らせば可能だが、労働単価が減って労働時間が増える変更に棋士会が同意するわけない。
で、そもそも現実的に不可能。たとえ一棋戦だけとしても。
棋院が無理やりトップダウンで決めたら棋士に脱退・独立されてしまう。
脱退・独立しても棋士活動が可能なのが囲碁界、すでに関西棋院があるし、秀行除名騒動で困ったのは秀行でなく棋院側。
同じようなことを将棋界でやったらLPGAみたいなことになるけどな。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
27 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 12:30:45.18 ID:DQt16gbG
間違えたLPSAだな。ゴルフになってしまった。

とにかく現状の予選制度の課題を理解した上で改善案出さないと机上の空論でしかない。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
31 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 16:32:51.05 ID:DQt16gbG
>>29
>理解力ゼロだな。話にならんよ。
自己紹介ですか?
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
33 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 17:31:50.56 ID:DQt16gbG
1.当時の大手合は雑魚九段を量産するクソ制度
2.しかも九段になると大手合打てなくなるので収入が減る
3.柳時熏、山田規三生など強すぎるために大手合消化できない棋士が出現 平成四天王もそうなるのは時間の問題だった
4.井山がハイペースで成長しており、棋力の伸びが昇段に追いつかなくなる 彼のような棋士を最短距離でトップに押し上げられる仕組みが必要
5.囲碁は国際棋戦があるため、国内棋戦だけで対局数が増えることは避けたい 消化・冗長対局は可能な限り減らす必要がある
6.段位が現在の実力を示していないので、現在の格が分かる仕組みが必要
7.順位戦はたびたび議論されてきたが、対局料原資がないので見送られ続けた。また順位戦では4.5.を解決できない。

これらの課題を全て解決したのが今の予選ABC制度。
伝統の大手合を廃止するする革新的なことやったのに、それを保守的というのはどうかと。

基本的にこれらの課題が再び発生するような改善案は論外。
改善案出すなら@現行の予選制度の課題Aその課題の対策B対策の効果を示してからにしてくれ。
ID:y698VLXX氏の案は順位戦ライクなシステムを導入することありきで議論してるので誰とも議論がかみ合うわけがない。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
35 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 21:10:04.30 ID:DQt16gbG
>>34
つまり@現行の予選制度の課題は「全て予選ABC制度のワンパターン」であることでOK?
本当にそれは課題か?「全て予選ABC制度のワンパターン」であることで何か棋院の運営に支障が出てるのか?
挑戦手合・リーグ・本戦トーナメント・最終予選の仕組みは主催紙・日本棋院・関西棋院の合意がないと制度を変えられないが、
それ以外は各棋院の裁量に任される。予選なんだから各棋院がやりやすいやり方でやればいいよね?
今の予選ABCで棋院運営に支障がなければ変える必要ないよね?
また変えるにしてもリーグ戦である必要はないよね。

もう少し自分の主張の根拠を固めてくださいな。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
37 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 21:45:10.74 ID:DQt16gbG
>>36
理事長じゃないけど知り合いの棋士はいる。棋院の裏事情とかも何度か聞いたことある。

>ファンにバラエティーに富んだ棋戦を提供するのも大事な事だろう。
ファンからそんな要望があるの?貴方以外にだれかいるの?
バラエティーに富ませたら棋院の収益が上がるならやるだろうけど、やらないってことはメリットがないんじゃない?

とりあえず、自分は本戦に強い棋士が出てくるならどんな制度でもいいが。
そういう点だと今の制度はなかなか優秀。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
40 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 21:51:17.39 ID:DQt16gbG
>>36
>誰かも書いてたけど保守的で話にならんな。
よりよくなるなら変えるべきだと思うけど。よくなるように全く見えないから変えるべきでないといってるだけで。
囲碁界において、本当に保守的というのは大手合制に戻すべきだと主張する人のことだ。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
41 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 21:56:31.39 ID:DQt16gbG
>囲碁人口は減る一方なのに保守的で有効な改善策は何も打てない。
有効な改善策を打った結果が今の制度なんだけど…
結果、井山・伊田・一力などが早期に頭角を現してきた。改革は大成功だわ。

>外部から有効な提案があっても聞く耳持たないんだろうな。
貴方の提案が有効ならその根拠を示してといってるだけなんだけど。
「聞く耳持たない」じゃなくて貴方のプレゼン能力が乏しいだけ。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
44 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 22:15:47.23 ID:DQt16gbG
>>42
とりあえず、>>38の突っ込みに返事してくれないかな。
あなたの提案は突っ込みどころが多すぎるから読む気もしないんだよ。
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
45 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 22:29:17.03 ID:DQt16gbG
>>43
7大棋戦全て予選Cスタートかつ年間7勝以下が妥当かな。
11勝だと予選上位にいる元トッププロがたまたま不調だったとき到達できないときがある。

あと↓によるとここ数年は新入段者と引退者の人数はバランスしているらしい。
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1349502444/749
【囲碁】順位戦導入を検討するスレッド
46 :名無し名人[sage]:2014/05/17(土) 23:27:59.08 ID:DQt16gbG
>>25を改めて見直して思ったが、順位戦制度は将棋の場合、将棋連盟しか統括組織がないから成立してると感じた。
Bリーグ・Cリーグは現行の最終予選に該当するが、現状トーナメントでやっている以上、読売・朝日・毎日に予選のリーグ化の意思はない。
これをリーグ化するためには対局数増加分を棋院側で持ち出さないといけないが、その比率で日本棋院・関西棋院で確実に揉める。
さらにCリーグに入る人数比で両棋院で揉める。予選をオープン化すると、棋士が勝手にやってろと言う話になり、
そもそも両棋院が棋戦を主催する意味すらなくなる。
複数の統括団体がある場合、棋戦に順位戦ライクな制度を入れるのが難しいのだろうな。

元々、日本棋院・関西棋院の他、かつては呉清源が読売嘱託棋士だったし、瓊韻社は今でも存在する。
今でもいつ一力が河北新報嘱託棋士になってもおかしくないし。
複数の統括団体があることを前提とした制度設計にしないといけないのが囲碁界の難しいところだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。