トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月16日 > c+y044tC

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/141 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000014301101000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●

書き込みレス一覧

【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
928 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 09:56:46.80 ID:c+y044tC
いろいろ検討しても、序盤において、白やや無理な布石に見える。
黒の勝つ構想は、他にもあったが、
この対局では、井山がこの流れを選んだだけに思えるのですが...
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
930 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 10:35:47.47 ID:c+y044tC
質問1 白の構想は、布石の最初から地重視であったのか?
    ならば、その考え方に問題がありそう。

 序盤での、白6、黒7 白8、 黒9、ですでに白が苦しいそう。
 白は上辺を、最大の戦場として想定していながら、
  <意識しないのなら、白6は手抜きする方が、簡明に思える>

  白8、 黒9、白10(三三)となり、先手で黒19にかかられ、
  さらに、上辺への戦いを想定できなくなっている。
  
 黒の構想は、黒29から黒41まで一貫しているが、
 白は、地を囲わされるている流れに見える。

 
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
931 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 10:42:39.33 ID:c+y044tC
碁の戦いの天王山は、
 天元の争いであって、そのために地のバランスがある。

基本となる隠れた争点は、永遠なるの公理であり、
この公理からの変化、また例外として布石の変化が生まれている。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
932 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 10:46:55.94 ID:c+y044tC
黒の85手目は、おそらく井山の読み筋であって、
その手を想定して、すべてが手順が組み立てられているように思える。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
933 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 10:49:32.05 ID:c+y044tC
>>929
投稿によって、あまりにも影響が大きくなったので、
 リップサービスが多く含まれいます。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
935 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 11:01:50.94 ID:c+y044tC
迫力ある碁だったので、
次回の挑戦者が勝てると、
本因坊戦が、より面白くなりそう。

大いに期待しています。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
936 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 11:05:14.28 ID:c+y044tC
若手とベテランの差は、
 読みの差ではなく、
 棋理といもの理解と経験の差でしかない。

このため30手までで互角であれば、
かえって、勝てるチャンスが若手の方が大きくなりそう。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
938 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 11:12:58.82 ID:c+y044tC
今回のような白の構想は、
「黒番の場合」や「時間の短い対局」では、
 成立する可能性が高いが、

「時間の長いタイトル戦での白の構想」としては、
避ける方が好ましい。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
950 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 13:09:06.11 ID:c+y044tC
次回で、伊田の本領がわかりそう
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
952 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 14:32:17.46 ID:c+y044tC
>>945
本心は

序盤から封じ手あたりは、
黒の理想的な構想の進行。黒にとって、特に不満はない。

ただ、中央の白が、上手くしのがれると黒の構想は甘くなるので、
そうならないように苦慮した。.....
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
815 :名無し名人[]:2014/05/16(金) 16:11:05.67 ID:c+y044tC
定石の終了とは、
 戦いの中断であって、完了(終了)ではありません。
 中断には、必ず再開が起こります。

定石の中断がどうして起こり、再開がどのように起るのか?
このことは、理論でも解明されています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。