トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月13日 > kUnvSJMn

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000221023200000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
○●置碁必勝法検討スレ●○
囲碁理論を研究する2
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
757 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 11:22:46.28 ID:kUnvSJMn
__A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋●┼┼○┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼●┼┼┼★┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼○●●┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

この場合に、 下辺に打つとしたら
 ★と◆、はどちらがいいのかな?
------------------------------
その理由は
その理由がわかると、白がc-18に打った時の
下辺の受けの形がわかりそう。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
758 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 11:27:33.05 ID:kUnvSJMn
戦いによって、
「2つ以上からなる石の連携によって厚みが生まれる」
と、すべての手は、その厚みの影響に大きく支配される。

また、いかなる場合の場合の戦いであっても
争点として「天元の争い」の優位性が、選択条件として大きく支配している。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
763 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 12:27:08.67 ID:kUnvSJMn
>>760
本当に、流れを変えたければ、
馬鹿な批判だけするのではなく

有意義で意味ある「投稿」をすれば、
いつでも、いくらでも変えられる。
 
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
764 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 12:33:07.50 ID:kUnvSJMn
>>762
>布石の良し悪しって、結局のところ最終結果から逆算するしかないよね。

効率という理論知識によって、
それを実現する意識とそれを阻止する意識
によって結果は生まれてるだけなので

この主張は。かなり事実に反していると思われる。
○●置碁必勝法検討スレ●○
52 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 13:17:10.08 ID:kUnvSJMn
お疲れ様。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
766 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 15:55:30.85 ID:kUnvSJMn
A)布石の構想(序盤)
第一段階は、
布石での四線に打たれた一子(上下左右に石がない)配置バランスから中央の戦いとその影響力を意識している。

第二段階は
最初に起こった戦いによる厚み(2つ以上の石の連携)の中央への影響を考えている。
第三段階は
次の戦いを想定しながら、中央の厚みの影響の大きい布石か、小さい布石かを考慮する。

B)中盤の構想((絡み攻め。見合い、振り変わり)
第四段階は
地合い形勢の優劣と、絡み攻めの戦いの可能性を考量した戦略を立てる。
第五段階は
弱い石の有無と、地の制限を見合いとして可能性を重視した、戦略を立てる。
C)終盤への構想(先手と連続手)
第六段階は
先手の権利の獲得を意識、地の拡大と制限の可能性を重視した、戦略を立てる。そしてヨセの段階に進行していきます。
囲碁理論を研究する2
546 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 15:57:42.56 ID:kUnvSJMn
A)布石の構想(序盤)
第一段階は、
布石での四線に打たれた一子(上下左右に石がない)配置バランスから中央の戦いとその影響力を意識している。

第二段階は
最初に起こった戦いによる厚み(2つ以上の石の連携)の中央への影響を考えている。
第三段階は
次の戦いを想定しながら、中央の厚みの影響の大きい布石か、小さい布石かを考慮する。

B)中盤の構想((絡み攻め。見合い、振り変わり)
第四段階は
地合い形勢の優劣と、絡み攻めの戦いの可能性を考量した戦略を立てる。
第五段階は
弱い石の有無と、地の制限を見合いとして可能性を重視した、戦略を立てる。
C)終盤への構想(先手と連続手)
第六段階は
先手の権利の獲得を意識、地の拡大と制限の可能性を重視した、戦略を立てる。そしてヨセの段階に進行していきます
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
771 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 16:47:58.29 ID:kUnvSJMn
>>768
>通常のカカリでは不利になる場合に採用されるわけで
>カカリ自体としては普通のカカリに支障が無い場合は通常のカカリより劣る
1 表現が重複していませんか?
2 説明がいるのは、支障にない場合であって
 支障があれば、打たないのは当然で、説明さえ必要はない。

と思いますが...
  
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
772 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 16:54:17.63 ID:kUnvSJMn
研究は、すべて、仮説にもとづいた真偽でなされます。

布石には、基本的な戦略というものが存在します。
その基本的な戦略を想定できず、
部分に変化をいくら論じても、
その変化そのものが、意味がないと判断されます。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
775 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 16:57:34.57 ID:kUnvSJMn
布石における仮説においても、
囲碁における効率性という定義にもとづいたものでなければ、
それは、妄想であり、仮説そのものが意味をなさないものになるのです。

このことがわかると、本物の研究者になれますよ。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
834 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 17:02:56.28 ID:kUnvSJMn
猿が、間抜けお踊り。転んで、怪我して。べそをかく
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
777 :名無し名人[]:2014/05/13(火) 17:51:46.56 ID:kUnvSJMn
>裏ガカリに白シマリで打たれたら、確かに黒が悪い。

黒が、悪いと断言できる理由とは?

アマ同士の互角の対戦で、白が有利なんていったら、
 馬鹿にされそう。
  


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。