トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月11日 > 7vvkM0sY

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/195 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000004005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●置碁必勝法検討スレ●○

書き込みレス一覧

○●置碁必勝法検討スレ●○
44 :名無し名人[]:2014/05/11(日) 14:24:00.59 ID:7vvkM0sY
いつも下手です。

対局してきました。五子局は一勝一敗。
親切な方で、いろいろ相談に乗ってくれました。

ここまでの経緯をくどくどと説明したのを
一通り聞いていただいたうえでのコメントは


「いろいろな意味でもっと勉強効率が良い方法がある」


[デメリット]
 ・そのやり方だと、置石数と布石構想ごとに
  一回しか出てこない定石がたくさん出てくる。
 ・その変化を押さえていくのが大変。特にツケノビ定石は
  変化が多く、追いかけていくのが大変
 ・一間ばさみもはさんだ黒にいいことは少ない。
  結局両ガカリになって、隅は白にとられる。
  出来上がった黒は堅い形だが、もう一隅と
  三角形をつくれないと、あまり利得がない。
 ・ツケノビ、ツケオサエ、一間ばさみの3つ
  だけ使うとしてもその変化は多すぎる。

[提案]
 ・あんた調べ物は好きそうだから、よければ
  定石事典を一つ買いなさい。星だけでいい。
 ・対局はしばらくコゲイマ受けだけにしときなさい。
 ・コゲイマ受けも変化はあるが、ツケノビ・ツケオサエ。。。と
  追いかけ続けるよりは楽である。一つに絞るならコゲイマ受。
 ・コゲイマ受けのいいところはとりあえず10〜15,6目が
  確実に地になるのと、先手が取れることである。
  先手もらって、もう一隅をしまればそれだけで30目になる。
 ・四・五子局なら全部隅をしまって、5〜60目作りなさい。
 ・そのうえで相手の勢力内に打ち込みなさい。
  相手陣内なら失うものは何もない。
 ・このやり方だと、勉強した定石の出現頻度が高くなるし、
  変化も効率的に追いかけられる。
 ・置石のハンデも明確に地として数値化される
 ・置石の数関係なしで勉強の成果が確実に発揮される。
  互先になってもコゲイマ受けは使うだろう。
 ・定石後の進め方に詳しい本がよい。
 ・詰碁? もっとあとからで十分間に合う。
 ・今はガンガン負けておけ。

 どうやら学習効率を上げることで無駄がなくなり、
 結果、勝ちやすくなるという方針の方でした。
 また、定石ベースで碁形を構築していくという意思を感じました。
 一理あるかと思いました。

 難点はぱっと見、盤面が単調になることでしょうか。
 でも私はプロではないので、魅せる碁を打つ必要はありません。
 地味でも勝負になることが大事です。


 この場合は高尾紳路の星定石事典を買えばよいのでしょうか?
 星にコゲイマ受け定石に特化した本はなさそうですね
○●置碁必勝法検討スレ●○
48 :名無し名人[]:2014/05/11(日) 21:07:16.06 ID:7vvkM0sY
いつも下手です。

今日の一件で、そもそも覚えるべき定石は何?
という疑問がわいてきました。

上手の方と話しても一間ばさみ定石すら
あまり好評ではなく、どうやら定石書は
ページ数を稼ぐため、見栄えを良くするために
本来すぐには必要のない定石をいろいろ
載せているような気がしてきたからです。

かといって、万波のように定石数を絞りこんだ
本でも変化はあまり取り上げておらず、
狭くて浅い本になっています
(そこが万波の良いところですけどね。)

手始めにkomblioで隅の初手の配石について
調べてみました。データ集合は前回と同様です。

初手 パターン 累積  %
星  146,914       54%
小目 107,553 254,467  94%
目外し 8,151 262,618  略
三々  4,419 267,037  略
高目  3,807 270,844  略

大高目などは3ケタ台なので省略

どうやら世の中一般の碁では星と小目で
ほとんどの隅が作らているようです。
○●置碁必勝法検討スレ●○
49 :名無し名人[]:2014/05/11(日) 21:07:52.22 ID:7vvkM0sY
初手 星、小目に限って 白がどう掛ってくるかを調べました

星 ーコゲイマ掛 93,358
小目ー一間掛   44,723
小目ーコゲイマ掛 39,577
星 −辺の星下  22,485
星 ー辺の星    8,831
小目ーオオゲイマ掛 6,731
--------------------------
合計       215,705 

辺の星下(三間掛)をカカリと言うのかは
議論があるところでしょう。
ですが、上位3つで82%になるので、
まずはこの3つを押さえるのが先決となりそうです。

ですけれども、四子局までは小目はないですから、
五子局の対局が多い私が覚えるべき定石は

「星 ーコゲイマ掛」のパターンのみとなります。
○●置碁必勝法検討スレ●○
50 :名無し名人[]:2014/05/11(日) 21:08:45.64 ID:7vvkM0sY
さらに掘り下げて黒ー白ー黒の三手の打ち方を
調べてみました。


星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受 35,793
小目ー一間高掛 −下ツケ   18,186
星 ーコゲイマ掛ー一間バサミ 17,574
星 ーコゲイマ掛ー一間受   14,093
小目ーコゲイマ掛ー二間高バサミ 7,602
小目ー一間高掛 ー一間バサミ  6,635
小目ーコゲイマ掛ーコスミ    6,337
星 −コゲイマ掛ー二間高バサミ 5,947
小目ー一間高掛 ー二間高バサミ 5,601
小目ーコゲイマ掛ー三間バサミ  5,525
小目ーコゲイマ掛ー一間高バサミ 3,411
星 −辺星下  −オオゲイマ  3,235
星 −辺星   −オオゲイマ  2,309
(以下省略)

累積%は省略しますが、上位4型で31%
上記のすべてを合計しても50%になるかならないかです。
これまでの80%充足アプローチで絞り込むのは
難しそうです。

しかし、四子局までは星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受だけ
やっていればそれなりに様になりそうともいえます。

三子局になったら小目ー一間高掛 −下ツケを覚えれば
この二つで形は作れるかもしれません。

それ以上のことは二子局になってから勉強すれば
十分間に合うことのようです。
○●置碁必勝法検討スレ●○
51 :名無し名人[]:2014/05/11(日) 21:09:13.54 ID:7vvkM0sY
星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受 に絞って
さらに四手目を調べてみました。

スベリ  12,305
辺星開き  5,988
二間高開き 4,133
一間とび  1,141

一間とび以降は似たような出現頻度なので省略

どうやら私は

星 ーコゲイマ掛ーコゲイマ受ースベリ

のパターンを集中して覚えればよいようです。
それだけで全体の4.5%を押さえることができます。
たしかに勉強の効率は高いと言えるでしょう。


今回はアマもプロも混ぜたデータから
分析していますが、アマのデータに限って
出現頻度順に応じて変化の深さをアレンジした
定石本とか作ったら売れるのではないかな、
と思いました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。