トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月08日 > uj7CE7E6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000013202002002011014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
○●置碁必勝法検討スレ●○

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
598 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 09:51:53.38 ID:uj7CE7E6
>>588
なかなか、興味不快データーですね。
このようなデーター本が出版されるといいですね。

このあと、AとCではどのように布石の流れが、違うのかな?
アマは同じに見えるが、プロは違うように思える。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
599 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 10:53:48.26 ID:uj7CE7E6
>なかなか、興味不快データーですね。
   ↓ 訂正
なかなか、興味深いデーターですね。
このようなデーター本が出版されるといいですね。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
565 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 10:57:24.54 ID:uj7CE7E6
>>563
>中国がまだ弱かった頃打ち始めて今も流行してる布石に中国流なるものがある

この布石が最初に打たれた国は、中国それとも日本? 
日本なら、名称を変えた方がよさそうですね。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
780 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 10:58:37.19 ID:uj7CE7E6
入門、布石理論という本があればいいのに。
○●置碁必勝法検討スレ●○
23 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 11:09:46.40 ID:uj7CE7E6
>>17->>21
ダメな手、上達しない考え方の統計データ−としては、
 貴重で意味がありそうですが.....◎

必勝の統計データーとしては、公表しない方がよさそうです。....×

このデータ−を信じて布石を勉強すると、
打ってはいけない「悪い癖だけの本」になる危険の方が
大きいように見えます。
○●置碁必勝法検討スレ●○
24 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 11:20:49.16 ID:uj7CE7E6
置碁の必勝といものは、本来ありません。
もっともいい、置碁の勉強は、
まだ幼少時の名人とその師匠が打った棋譜がいいようです。

四子局でも、中盤での「かなり厳しい攻めの戦いと読み」ができないと、
なかなか勝てるものではないことが、よくわかると思います。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
783 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 13:18:43.74 ID:uj7CE7E6
布石入門は意味がない。(悪書になる)
現在のNHK講座の方が、まだいい。

現在、布石大辞典があり、その1ページ目をみるだけ
素人の考える布石入門は、十分である。
また、xx九段のような間違った囲碁テクニックの布石本では、
これこそ最悪の本になる。

布石学習で重要なことは、
「中盤の戦いにおける囲碁理論概論」であって、
それ以外のテクニック本は、百害あって一利なしである。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
567 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 13:21:03.11 ID:uj7CE7E6
>>566
>広めた人
一体誰?。どのようなきっかけで広まったの?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
789 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 16:09:28.25 ID:uj7CE7E6
布石理論という単独のものは、現在は存在しません。
中盤での戦いの論理と必然性を、布石における準備として説明する。

これが、正しい布石理論の勉強方法であり目的になります。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
790 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 16:36:30.56 ID:uj7CE7E6
中盤での戦いの指針を理解するための一般知識
 1 形勢判断に関する一般知識
 2 戦いに関する一般知識
 3 ゲームの特性に関する一般知識
 4 勝敗に関する一般知識
 5 着手効率に関する一般知識
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
797 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 19:36:36.81 ID:uj7CE7E6
戦いの理論とは、
 1 戦い方の効率の優劣によって勝負が決定する。
    確定地は、戦いによって生成される。
     
 2 戦いにおける目的とは何か
    構想の制約によって、連続手が生成される。
    すべての狙いは、絡み攻めによって生じている。
    絡み攻めは、複数の戦いの同時進行によって起こる。
などなどです。
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
799 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 19:54:24.76 ID:uj7CE7E6
戦いの効率に関するキーワード
 「絡み攻め」「中央天元の戦い」「連続手の獲得」「先手の権利」
 「次の狙いの有無」「攻めながら守る(生きの確定)」「活き難くさせる」
 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
801 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 21:53:55.32 ID:uj7CE7E6
>>800
お経のように、体に染みるまで唱える、それだけで強くなる。
大変ご利益のある単語です。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第33局○●
602 :名無し名人[]:2014/05/08(木) 22:10:27.22 ID:uj7CE7E6
コレ以降の
どのような構想図が、代表的な想定図になるのかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。