トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年05月01日 > A8DJ80Bn

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000011000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
677 :名無し名人[sage]:2014/05/01(木) 11:45:33.99 ID:A8DJ80Bn
厚みを囲うな、厚みに敵を引きつけろって聞くけど
模様に追い込むな
模様が広がるように追えとも聞く

結局どっちなん?迷子になっちゃうよ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
684 :名無し名人[sage]:2014/05/01(木) 17:08:56.40 ID:A8DJ80Bn
相手が俺の厚みに近寄っていくからヨシヨシって上から封鎖して大場に向かったりするんだが

一方で自分は相手の鉄壁に近付かないようやってると

50手くらいでもう相手の厚みから派生した模様が大盛況になっちゃうことが多くて困るw

自分の地は小さくは無いけど辺に相手の石が挟まってるぶんやっぱ相手より小さいのね

封鎖したぶん中央を!と思うがやっぱ中央はたいした稼げんw

厚みに引きつけて厚みに近寄らなかったのに不利になっていく悲しさ、まぁ構想とか寄せとか諸々棋力の差って言ってしまえばそれまでなんだが...

あー近くに囲碁強い人いればなー
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
690 :名無し名人[sage]:2014/05/01(木) 18:54:34.99 ID:A8DJ80Bn
>>685

相場とか定石とかあるのはわかるんだけど

例えば消しの形であるカタツキとか帽子とかしてみるとすると

本には相場の形が何種類か乗ってたりするわけだ

けど、それ以外の相場以上の分かれを求めるような手というか、定石外れとか見た感じ変だなって手がきた時に対応できなくて
不利な別れをとらされることも多い

まぁそんなときどうしたらいい?とか聞かないが、ってか俺だって状況なんか説明できんしw

かといって自分で考えたとこで答えが出るわけでもないが


俺が言いたいのは本を読んでも、なんでそうするのが良いのか、相場とか厚みの使い方にしろ、なんでそれが良いのかってことが詳しく書かれてなくて困るってこと。

絶対の着手が存在してないってのもあるんだろうけど

結局は相場以上の有利を求めた時に戦いが起きてそこで有利不利がつくのかな?
ごめんなさい詰め碁でもやっときますw
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
693 :名無し名人[sage]:2014/05/01(木) 23:33:47.60 ID:A8DJ80Bn
なんかわからんけど
ものっそい強そうだよ?
だいぶ年喰ってそうな文体とか


ちょっと頭キレそうな感じとか、いやキレてんのか?

でもなんかスゴい人だってことは感じられる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。