トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月30日 > 01VCb9pP

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000210100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究する2
強くなるための、対局での心構え

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
524 :名無し名人[]:2014/04/30(水) 13:04:11.19 ID:01VCb9pP
第一項 学習方針と目的
   序盤… 定石、布石… 
      布石理論ではなく、失敗しないための対局準備の知識
   中盤… 碁の方程式… 構想と戦いの工夫(手筋、死活、攻め合い)
    囲碁の本論、構想方針、棋力判定 
終盤… ヨセ (終局のための処理)
終盤において失敗しな基礎知識
強くなるための、対局での心構え
80 :名無し名人[]:2014/04/30(水) 13:07:43.49 ID:01VCb9pP
D) 実戦での部分効率
(12)天元での厚みを重視する(ポン抜き)
       中央の戦いでの成果がもっとも大きい
厚みの効率は、天元にできた厚みが最大となる。
(13)ミス追及の法則
       相手のミスを追及できると、最大効率が得られる。
(14)目的達成不可の法則(構想の法則)
       3つの公理がある(取れない、死なない、囲えない)
(15)連続手のための、石の強化準備の法則
もたれ攻めで石の連結度を強くすることで、
連続的な効率が生まれ易くなる。
<碁の方程式より>
囲碁理論を研究する2
525 :名無し名人[]:2014/04/30(水) 14:28:17.98 ID:01VCb9pP
囲碁の発展は、緻密な研究によって大いに発展している。
 以下が、近年の戦いにおいて見つかった重要法則である、
1 究極の戦いは、天元を中心に必ず起る。それは、
「複数同時進行する戦いの特性」が関係している。 
2 絡み攻めの攻防が、戦いの基本戦略であり、それは、
「取られると負ける石の存在」によって生まれている。
囲碁理論を研究する2
526 :名無し名人[]:2014/04/30(水) 16:21:12.86 ID:01VCb9pP
3つの法則と12の法則
これがわかれば、碁の本質がわかる。(碁の方程式)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。