トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月22日 > zhu1XAse

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100110002005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4
【完全解析】碁の神とトッププロの差

書き込みレス一覧

囲碁界史上最強の棋士は? Part2
244 :名無し名人[sage]:2014/04/22(火) 13:38:56.74 ID:zhu1XAse
>>235は、データの蓄積は役に立たない
という意見に反論しただけで
布石で全てが決まるほど差が開くとまでは言っていない。

碁は、将棋より局面が広い分、未知の局面になりやすいが共通点も多い
序盤で将棋ほど決定的な差はつかないが、碁は半目勝てばいいゲーム。
僅かな差が勝敗に大きく影響する。
だから、将棋同様に棋譜並べは重要な勉強法であり、そこに多くの時間を割く。

>>239は、相手の想定していない図に持ち込めば優位を築けるという実例でもある。
布石でも多くのパターンを熟知していれば、当然有利になる。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
256 :名無し名人[sage]:2014/04/22(火) 16:51:59.44 ID:zhu1XAse
ミニ中国流の徹底的な研究の仕方等は、将棋の定跡に近いと思う。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4
938 :名無し名人[sage]:2014/04/22(火) 17:15:20.67 ID:zhu1XAse
時間を設定すると、時間を使い切ったあとの秒読みでミスがでやすい。
昔のように持ち時間がなく、一日打ち切りとか、曖昧なルールの方が
そういったミスを減らせると思うが、公平性に問題がある。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
262 :名無し名人[sage]:2014/04/22(火) 21:02:24.28 ID:zhu1XAse
定石と布石はセットだろう。
プロが時間を費やして研究するのは、研究する価値が高いということ。
【完全解析】碁の神とトッププロの差
657 :名無し名人[sage]:2014/04/22(火) 21:09:20.00 ID:zhu1XAse
>>649
碁はミスしたほうが負けるゲームだよ。
ミスを減らすことが強くなるということ。
ハンデ戦の場合、ミスがなくても負ける場合があるというだけで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。