トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月22日 > 3FdVT9UQ

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000010000300100201010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
241
649
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
【完全解析】碁の神とトッププロの差

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4
934 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 00:35:19.66 ID:3FdVT9UQ
いや賞金云々よりちゃんとした持ち時間でやらないと話にならんよ。
コンピュータに制圧されそうな将棋でさえ最高峰の名人戦は9時間。
将棋より遥かに奥が深い囲碁では最高8時間で国際戦は3時間ぽっち。
これじゃまともな碁は打てない。
賞金より持ち時間を最低でも棋聖戦並みにしないとな。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
236 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 00:57:18.12 ID:3FdVT9UQ
>>235
将棋に定石なんてあるのか?(笑)
これは単なる変換ミスなんて言い訳じゃ済まない大問題だってわかってないんだろうな。
将棋における定跡の研究は勝敗に直結するが囲碁でいくら定石を研究してもトップには立てない。
定石を覚えて2目弱くなりって囲碁川柳があるくらいのもんで局面によって千変万化。
極論すれば定石なんて無いに等しいんだよ。
林海峰が基本的な定石を知らなかったといのは有名な話。
一隅の変化でもプロは常に全局との関連でゼロから考える。
コンピュータに制圧される直前の将棋との比較なんて無意味なんだよ。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
241 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 09:17:50.55 ID:3FdVT9UQ
>>237
やれやれ、根本的に違うものの違いが理解出来んとは困ったもんだな。
将棋の定跡は盤全体(全局)で中盤までの最善手を追及したものだから勝敗に直結する。
囲碁の定石は一隅に限定した部分で「これで五分の分かれ」というデータでしかない。
しかも周囲の配石によって評価が変わるから実際は五分の分かれにはならない事が多い。
定石通りに打った着手が敗着になることだってあるんだよ。
将棋の定跡に比肩すべきは定石よりもむしろ布石の方だな。
布石もある程度研究はされているが結論は何も出ていない。
流行はあるが決定版は皆無で昔流行った布石が復活したりは良くある話。
決定版など全くなくそれで勝敗が決まることはあり得ない。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
246 :241[]:2014/04/22(火) 14:00:06.09 ID:3FdVT9UQ
>>243
十分理論的だと思うけどね。
それよりあんたの言ってる事の方が何を言いたいのかわからんよ。
理論的云々以前の日本語能力の問題に思えるんだけどな。
元々の論点は囲碁の定石と将棋の定跡の違いだよ。
【完全解析】碁の神とトッププロの差
648 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 14:18:27.74 ID:3FdVT9UQ
神が人間と打つ場合は相手がトッププロであろうとアマ初段であろうと当然ハンデ付で打つ訳だ。
ハンデが星目であろうと定先であろうと本質的には同じ事なんだよね。
だから星目でケースで考えた方が分り易い。
星目で>>644の1のケースで神が打つならアマ初段にも勝てない気がする。
プロは普通2で打つからアマ初段でいい勝負かやや分が悪い程度だろう。
これでは相対的に神より人間のプロの方が強いという変な計算になっちゃうよね。
だから神vs人間を考える時、神は>>644の2のケースで打つ前提に統一すべきだと思うよ。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
250 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 14:33:24.65 ID:3FdVT9UQ
>>248
あんた性格異常者?
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4
937 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 17:10:01.09 ID:3FdVT9UQ
>>935
全然証明なんかされてないよ。
あんたの文章の中で正しいのは最後から2行目だけ。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
260 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 20:03:49.60 ID:3FdVT9UQ
>>257
全然論破になってないよ。
時間をかけて定石を研究してる棋士なんて皆無ではないにしても少数派。
最近ではミニ中国流で一間に受けられた後すぐに三々に入る変化なんかが代表的だね。
当面の勝率を上げる為に研究してるんであって棋道の神髄を極める研究ではない。
どちらかが有利との結論が出れば相手が避けるから自然に打たれなくなる。
これまでもそういう類の研究例は多々あった。
碁の広さ深さに比べれば全くの無価値ではないが塵のようなもの。
定石の研究なんて史上最強棋士の話に持ち出すような話じゃないよ。
【完全解析】碁の神とトッププロの差
653 :名無し名人[]:2014/04/22(火) 20:13:15.14 ID:3FdVT9UQ
>>650
あんたはトッププロとの定先を想定するからそういう発想になるんだろう。
だから敢えて星目の例を出したつもりなんだけどね。
星目で負けを最少になんて打ち方してたら神でもアマ有段者に勝てないよ。
だから基本的に2で行くしかないだろうって話だよ。
プロを相手にしても大ヨセの段階で1目負けなら1で行っても神が勝つだろう。
だから1を併用するケースもあるかも知れないが基本的に2で行くはずなんだよ。
【完全解析】碁の神とトッププロの差
658 :649[]:2014/04/22(火) 22:09:10.42 ID:3FdVT9UQ
>>657
何でそういう話になるのか理解出来ないな。
全くの間違いとは言わないけど随分乱暴な言い方だね。
最善手以外の手はミスと言えば全部ミスだよ。
それなら超一流プロだってミスの応酬を繰り返してるってことだろ。
ミスした方が負けるって言い方は不適切な気がするよ。
プロなら判断出来るミスにしても一番単純なのは当たりの見落とし。
複雑なのは多様な選択肢のある局面で読みにちょっとした穴があった場合。
何でもミスという一言でかたずけるのはおかしいだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。