トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月19日 > xdKXJE1H

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000001010100000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4

書き込みレス一覧

囲碁界史上最強の棋士は? Part2
182 :名無し名人[]:2014/04/19(土) 01:03:45.19 ID:xdKXJE1H
>>179
「同じ時代に強いライバルが多い」これをどうやって証明できるんだい?
それにトップの期間だけを根拠にするとは言ってないよ。
少なくともセドルのトップの期間は短く同時代に強いライバルが多い根拠もない。
今でもそれ程の歳でもないのに下の世代に勝てなくなってる。
要するにセドルを史上最強とする根拠はどこにもないんだよ。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?4
872 :名無し名人[]:2014/04/19(土) 01:10:12.88 ID:xdKXJE1H
将棋がなくなる事はないだろうが日本将棋連盟がなくなる可能性はあるな。
ソフトに勝てない人間の棋譜に高額な賞金を出し続ける新聞社がどれだけあるか?
何れスマホの性能が上がってきたらカンニングする棋士が現れても不思議はない。
今でも2日制のタイトル戦なら封じ手の局面をソフトを使って研究する事は可能。
そうなったらもう誰が勝負してるのかわからない。
囲碁は当分そういう心配はないが将棋は既に現実問題だろう。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
189 :名無し名人[]:2014/04/19(土) 12:18:51.15 ID:xdKXJE1H
「定石を覚えて2目弱くなり」とかいう囲碁川柳があったよな。
ちょっとした配石の違いで最善手は違ってくるんだから知識の蓄積にそれ程の意味はない。
布石だって一種の流行みたいなもんで昔流行ったものが復活したりしてる。
囲碁の世界に時代によるレベル差なんて存在しないんだよ。
そのことが理解出来ない輩が何を言っても戯言に過ぎない。
囲碁の実力はその人の才能が一番重要でさらにどれだけ精進したかで決まる。
加えて大器晩成はあり得ず始めるのが早いほど良い。
極端に言えば生まれたその日から。
そういう意味からは家元制度の昔の方が英才教育が進んでたのかも知れない。
その中から世紀の大天才道策が生まれたんだろう。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
196 :名無し名人[]:2014/04/19(土) 14:50:04.03 ID:xdKXJE1H
>>191
愚か者はお前の方だよ。
どうせ実力は星目クラスで何もわかってないんだろ。
内容も下品だし二度と出て来るな!
>>190の一行目はある意味正しいが二行目は論外。
何百年に1人の大天才はいくら層が厚くても出ない。
大天才なら数年でトップから落ちたりしない。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
201 :名無し名人[]:2014/04/19(土) 16:17:07.64 ID:xdKXJE1H
>>199
そんな簡単な論理もわからんのか。
何百年に1人の確率なら層が何十倍になっても簡単に出るはずないだろ。
仮に出たとしたら数年でその辺の雑魚に負けるはずがない。
簡単な理屈だよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。