トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月09日 > XYuRmXXP

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000001000001000000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】

書き込みレス一覧

囲碁界史上最強の棋士は? Part2
13 :名無し名人[sage]:2014/04/09(水) 00:28:31.10 ID:XYuRmXXP
なんか価値観が根本的に違いそうですね。

前スレで流行歌の例えを出した人が居るが
長時間の持ち時間が好きな人は、碁を芸術と捉えてるから
時間に追われてミスが増えることは悪いという考えがあるように見える。

近年の時間短縮は、碁は競技で
決められたルールの中で勝負を争うモノという捉え方からと思われる。
公平性や大会進行を考慮した試合時間が重要。
要するに囲碁がスポーツ化してきたということ。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
18 :名無し名人[sage]:2014/04/09(水) 06:37:35.47 ID:XYuRmXXP
8時間の碁だと、生きてる棋士でも誰が強いのか分からないよな。
3大棋戦も結局は、挑戦手合いのみ8時間だし。
優勝者が次の年も挑戦手合いに出れるシステムは、結果に偏りが出る。
【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】
741 :名無し名人[sage]:2014/04/09(水) 12:46:36.15 ID:XYuRmXXP
時間が短いほうが読む能力が優れた者が有利になるよな。
囲碁界史上最強の棋士は? Part2
24 :名無し名人[sage]:2014/04/09(水) 22:14:48.56 ID:XYuRmXXP
一発勝負だと、長時間の碁も運の要素は大きい。
早碁は対局数を増やしやすい利点があるよな。
>>12の言う応氏杯が2日制になったら、準決勝3番勝負も難しそう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。