トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月08日 > Xuzb6p0P

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0003000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【71】

書き込みレス一覧

【囲碁】KGS Go Server スレッド 【71】
813 :名無し名人[sage]:2014/04/08(火) 03:29:23.75 ID:Xuzb6p0P
>>812

お試し期間

「囲碁を教えて下さい」
私のサロンに、やって来る人が、このところ、少しずつ増えている。
この方々を、どうお呼びしたらいいか。

「入門希望者」
これは大げさ過ぎる。
何しろ、五坪あるかどうかの、陋屋だ。
入口には、ガラス戸があるだけ。
「門」は、いかにもおこがましい。

「新入生」
これは、学校みたいだ。
「新弟子」
相撲みたいだ。
「ニューフェース」
芸能人みたいだ。
「新客」
昔、質屋の看板に、「新客歓迎」と書いてあった。
それを思い出してしまう。
今のサラ金の広告では、どうなっているのであろう。

ぴったりの言葉が浮かんで来ない。
「新しい生徒さん」
仕方ないから、こう呼んでいる。

ちなみに、教えを請わない人も居る。
これはただの「お客さん」だ。
彼らは、私と対等、あるいは対等に近い棋力があり、
この私を、やっつけてやろうと、手ぐすね引いてやって来る。
だから「ライバル」と呼ぶことも出来る。
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【71】
814 :名無し名人[sage]:2014/04/08(火) 03:29:54.07 ID:Xuzb6p0P
生徒さんとお客さん。
この違いは、はっきりしている。
お金をもらうか、もらわないかだ。
私のサロンは、席料を無料とし、代わりに指導料を頂戴している。
碁会所業界では、異例であろう。

どうしてこうなったか。
有料にした方が、教わる方だって真剣になる。
こんな意見を聞いたからだ。
もう一つ、無料だと、私の身が持たない。

かつて、近くの集会所で、月例の碁会を、開催していた頃であった。
初心者のご婦人が、何人か来ていた。
「お願いします」
次々に指導を請われる。

中には「もう一局」「あと一局だけ」とせがむ者も居る。
私もお人好しだ。
女性に頼まれると、相手が、いい歳のおばちゃんであっても、
つい「いいですよ」と応じてしまう。
そうしては、くたびれ果ててしまう。
それなりに、気合を入れてやるのである。

その結果、自分の時間が、なくなってしまう。
何とかしなければと思っていた。
結局、こんなことだ。
例えは悪いが、ゴミ問題だ。
有料化により、その排出が抑えられたとのデータが、実施した自治体により、
発表されている。
何でも無料がいいとは、限らないのだと気付いた。
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【71】
815 :名無し名人[sage]:2014/04/08(火) 03:30:25.40 ID:Xuzb6p0P
一局五百円。
これくらいなら、今日の物価水準からして、許されるだろうと思っている。
「ワンコイン」
この響きもいい。
そして何より、私の労働の対価として見た場合だ。
一局打って、解説して、ほぼ一時間はかかる。
となると、時給五百円だ。
これくらいなら、世間様から、とやかく言われる筋合いは、ないと思っている。

慎重の上にも慎重を期している。
「あいつは道楽をも、金もうけに利用した」
こう言われたくないからだ。
本当のことを言えば、もう贅沢をするつもりはない。
金なんか私は要らないのである。

「初回の方は無料」
こうも打ち出している。
「いえ、払います。どうぞ取って下さい」
こうおっしゃる方が少なくない。

「いえいえ、よろしいのです。例えて言えば、『お試し期間』ですから」
我ながら、うまいことを言う。
これでほとんどの人が、取り出しかけた財布を仕舞う。

化粧品なんかで、よくある、「お試しセット」、あんなようなものだ。
「気に入ったら、購入して下さい」
今は、消費者の動向が尊重される、そういう時代なのだと思っている。

但し、試供品だけもらい、購入には至らない客も、少なくないと聞く。
「ひやかし」だ。
中には、意図的なそれもあるだろう。
お客様は神様と言うけれど、この神様にも、いろいろあると言うことだ。

私のサロンではどうか。
幸いなことに、「ひやかし」がない。
一度来たものの、二度と来なかった・・・
なんていう事例がない。
これに気を良くしている。
少し、自信を深めてもいる。

但し、例のおばちゃん達だ。
有料化した途端に、ほとんどが姿を見せなくなった。
中には、碁を止めた人もあるやに聞く。
「もう一局」とせがんだ人だ。
何だったのだろう、あれは・・・
その精神構造を、よく分からないで居る。

                          (了)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。