トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年04月04日 > 1yLCFW9U

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/123 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011002100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part87
【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part71【囲碁】
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part87
666 :名無し名人[sage]:2014/04/04(金) 08:44:36.38 ID:1yLCFW9U
瀬戸は最近そんなに落ち目かと調べたら、3大棋戦ではけっこう健闘。
と、思ったら昨日負けてたわ。
      ↓
820 :名無し名人:2014/04/04(金) 00:08:41.89 ID:fZMpcqMh日本棋院関西総本部 ‏@osakaigo
第39期 棋聖戦 最終予選決勝 △瀬戸 大樹七段−張 豊猷八段の対局は、306手まで、白番:張八段の8目半勝ちとなりました。この結果、張八段の棋聖戦リーグ入りとなります。 #囲碁棋聖戦
【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part71【囲碁】
389 :名無し名人[sage]:2014/04/04(金) 09:21:29.56 ID:1yLCFW9U
NHKで毎年放送される、小学生・中学生全国大会の決勝。

あれが切れ負けルールというのは酷いな。 時間に追われて信じられないミスが
ボロボロ出て棋譜を汚すし、形勢有利なのに時間切れ負けもしょっしゅう。

しかし逆の見方からすると、決勝だけルールを変えるというのもおかしいというのは
西洋的な価値観かも知れんな。 サッカーで決勝だけ試合時間やゴールポストのサイズを
変えるのと同じかも。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
125 :名無し名人[sage]:2014/04/04(金) 12:18:33.73 ID:1yLCFW9U
囲碁:本因坊戦挑戦リーグ 山下と伊田、プレーオフ: 毎日新聞 2014年04月04日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20140404ddm041040130000c.html

第69期本因坊戦リーグ(毎日新聞社主催)最終7回戦の4局が3日、東京の日本棋院と大阪の関西棋院で行われ、
山下敬吾九段(35)と伊田篤史七段(20)が6勝1敗の成績で並んだ。
2人は井山裕太本因坊(24)への挑戦権をかけて、7日、東京の日本棋院でプレーオフ対局を打つ。

山下が伊田との直接対決に敗れたため、同星となった。張栩九段、河野臨九段はリーグに残留。高尾紳路九段、結城聡十段、
坂井秀至八段、余正麒七段の4人は陥落した。関西棋院での結城−張戦は張が対局場を間違えたため、不戦敗となった。【金沢盛栄】
     ◇
 第69期本因坊決定戦七番勝負(大和証券グループ協賛)の日程が次の通り決まった。
 第1局=5月14、15日、三重県鈴鹿市「椿大神社」▽第2局=5月25、26日、秋田県能代市「旧料亭金勇」
▽第3局=6月4、5日、北海道網走市「北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート」▽第4局=6月18、19日、長崎県西海市「オリーブベイホテル」
▽第5局=6月30日、7月1日、大阪府吹田市「ホテル阪急エキスポパーク」▽第6局=7月9、10日、三重県鳥羽市「戸田家」
▽第7局=7月16、17日、静岡県河津町「今井荘」

==============

 (左が勝ち、△は先番)
 伊田七段  半目  △山下九段
(6勝1敗)     (6勝1敗)

△河野九段  3目半  坂井八段
(4勝3敗)     (1勝6敗)

 余七段   4目半 △高尾九段
(3勝4敗)     (1勝6敗)

 結城十段  不戦勝  張九段
(3勝4敗)     (4勝3敗)
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
130 :名無し名人[sage]:2014/04/04(金) 12:39:41.27 ID:1yLCFW9U
昔というか50年ほど前の事だが、囲碁棋戦で秒読みが導入されてからも、
「長老棋士」は平気でそれを無視して、時間切れが来ても打たないのは日常茶飯だったらしい。

記録係(当然若手が担当)も対応に苦慮して、「50秒・・55秒・・」で止めたり
わざとトイレに立つなどしたらしい。

それをバッサリ切ったのは小林泉美で、「時間切れ負け!」を宣告した。
【囲碁】 本因坊戦 総合スレッドPart37(第69期〜)
134 :名無し名人[sage]:2014/04/04(金) 13:09:09.99 ID:1yLCFW9U
>>133
マジレスしておくと、「若手はルールに従え」しかし「長老ならルールを無視してもOK」という
ダブルスタンダードがその後も延々と残っていた。

ルール通りに「時間切れ負け」を宣告した若手は、「長老に無礼」とか「融通が利かないバカ」と叱責。
それをひっくり返した功績。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。