トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年03月30日 > Da9VaWaA

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01100000000012110000120212



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁界史上最強の棋士は?
石田芳夫はなぜ突然勝てなくなったか
【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】

書き込みレス一覧

囲碁界史上最強の棋士は?
859 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 01:11:48.07 ID:Da9VaWaA
誰が最強かなんて個々の思い込みでしかないからいくら議論しても結論なんか出ない。
しかし明確に言えることはいくつかある。
囲碁は何百年も前から存在しこれからも続いていくが新しい人が強いとは言えない。
囲碁の奥深さは事実上無限の深さでありいくら研究しても解き明かせるものではない。
せいぜいこの分かれは五分の分かれというようなデータが増える程度。
無意味ではないが囲碁全体からみれば何百何千分の一くらいのレベルの話。
生前の秀行の言「囲碁全体を100とすれば俺が分ってるのは3か4くらい」。
勝負を決めるような研究がどんどん進んで新しい人が確実に強い将棋とは根本的に違う。
囲碁の強さを決めるのは本人の資質と精進のみで新旧は無関係。
囲碁界史上最強の棋士は?
862 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 02:22:41.77 ID:Da9VaWaA
>>860
アホはお前だよ。
秀行の言葉が碁の奥深さを言ってるんであって数学的な意味じゃないことくらい解ってるよ。
全く根拠のない数学を使ってるのはお前の方じゃないか。
>今、囲碁の神様=完全解析量子コンピュータを100の実力、ルール覚えたての初心者を1の実力としようか
>トッププロは囲碁の神様相手に何子で打てる?碁の神スレでは3子とも5子とも言われてるが
>間を取って仮に4子としようか。じゃあトッププロは初心者に何子置かせられる?30子くらいか?
> 神に4子置き初心者に30子置かせる、これを先ほどの実力に計算しなおすと
>神:100、 トッププロ:88、 初心者:1
>となるわけだな。
>つまりトッププロは囲碁の「意味のある手」においては88%までわかってるんだよ。
何だこの無意味な計算は。これがお前の言う数学か?
碁の神スレって正しいのか?お前が盲目的に信じてるだけのことだろ。
トッププロが初心者に30目置かせるって何を根拠に言ってるんだ?
初心者相手ならトッププロでもアマ7段の俺でも同じことなんだよ。
仮に神とトッププロと初心者の置石が正しいとしてもプロが88%わかってる事にはならない。
お前は根拠のない無意味な数字遊びを勝手な思い込みでやってるだけのアホ。
囲碁界史上最強の棋士は?
865 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 12:52:22.53 ID:Da9VaWaA
>>864
細かい数字の揚げ足取りしかできないのはお前の方だろ。
知能の低い奴とこれ以上何を話しても無駄だということが良く分かった。
大事なのは何百年積み上げても囲碁の深さを考えれば知れたものだという事。
今の人が昔の人より強いなんて妄想に過ぎないって事なんだよ。
石田芳夫はなぜ突然勝てなくなったか
528 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 13:03:35.38 ID:Da9VaWaA
>>527
3大棋戦の幽玄の間での中継なんか見てると確かにその通りだよね。
でもNHK杯や竜星戦や女流棋聖戦のような早碁ではそうでもないと思う。
石田や小林の解説なら対局者より見えてるケースの方が多そう。
【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】
734 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 13:08:49.16 ID:Da9VaWaA
江戸時代にはコミ碁なんか無かったわけだから碁の内容が全然違う。
その点はある程度慣れさせてあげないとフェアじゃないだろ。
囲碁界史上最強の棋士は?
868 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 14:27:25.87 ID:Da9VaWaA
>>866も含めて無茶苦茶だよ(笑)
出しようのない数字を無理やり出したって議論のベースにはなり得ない。
そんな当たり前の事もわからん奴と議論しても無意味だからね。
囲碁界史上最強の棋士は?
871 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 15:40:51.82 ID:Da9VaWaA
>>869
うん、あんたの言ってることはもっともだと思うし否定はしないよ。
俺も数百年の積み重ねが全く無意味だとは言ってない。
2,3目か半目かは知らんが進化はしてると思うよ。
ただ進化の仕方が将棋とは比べものにならないくらい小さいって事だよ。
個人の資質でひっくり返せるレベルの進化だと俺は思ってる。
囲碁界史上最強の棋士は?
882 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 20:51:34.78 ID:Da9VaWaA
>>881
第一感で着手候補をいくつか出すことはプロなら誰でも出来る。
それらの中から最善手を選び出すのが読みの力。
形勢判断やヨセも大事だがそれらも全て読みの裏付けがあっての話。
要するに殆どは読みなんだよ。
稀に誰も思いつかなかった妙手を捻り出す例もあるがあくまで例外的な話。
だから全てとは言わないが碁の力は殆どが読みの力なんだよ。
【現代棋士】囲碁最強者談義 part2 【歴代本因坊】
739 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 21:00:56.60 ID:Da9VaWaA
碁の力は読みの力なんだから慣れさえすればコミ碁への対応は容易だよ。
持ち時間についてはどれだけあれば本当の力が出せるかは難しい問題だね。
しかし世界戦の主流である3時間じゃ明らかに少なすぎると思う。
あと、昔のルールで対戦して道策に先番で5連勝出来る棋士はいないと思う。
まあこれは実現不可能は話だから意見も人によるだろうし議論しても仕方ないが。
囲碁界史上最強の棋士は?
888 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 21:59:02.38 ID:Da9VaWaA
>>883
プロ同士の勝負について語ってることをお忘れなく。
最強論の中で初級者の話を持ち出して何の意味があるの。
>>884
棋譜並べや布石の研究が必要ないなんて一言も言ってない。
読みの力が勝負を決める大半の要素だと言ってるだけ。
読まずに打ったってプロは素人と比べれば遥かに強いよ。
これは>>883への回答とほとんど同じ事だね。
>>885
読みの比重100%なんて言ってないよ。>>884への回答と同じ。
布石がどうでもいいとは言わないけど布石で勝負が決まった碁なんてないでしょ。
コミなし碁と今の6目半じゃ布石は全然違うんだから布石を持ち出しても無意味。
定石については「名人に定石なし」って言うでしょ。
前に書いたかも知れないけど林海峰が基本に近い定石を知らなかったのは有名な話。
配石によって最前手は違うんだから一流プロなら実戦の中で考えて打てるんだよ。
データは多いに越したことないだろうが勝負を決める決定的な要素じゃないよ。
囲碁界史上最強の棋士は?
896 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 23:39:33.83 ID:Da9VaWaA
>>894
全然矛盾してないよ。あんた日本語能力なさ過ぎだよ。
プロ同士の最強論やってるんだから素人との比較なんて無意味なんだよ。
中韓との差が読みの差だなんて話は聞いたことないよ。
ただ多くのプロ棋士が「碁は突き詰めれば読みなんだよ」と言ってるのは聞いてる。
以前は大局観とか感覚とかも大事だと思ってたけど自分なりに納得したから言ってるんだよ。
囲碁界史上最強の棋士は?
897 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 23:44:30.53 ID:Da9VaWaA
追記
素人が棋力を上げるために勉強するのとトッププロ同士の話を混同してる輩がいる。
論旨も理解出来ずに的外れな事ばかり言うのは頭が悪い証拠だな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。