トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年03月30日 > 6Bv3lsDT

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000011000110106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁界史上最強の棋士は?

書き込みレス一覧

囲碁界史上最強の棋士は?
861 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 02:03:54.74 ID:6Bv3lsDT
名人に定石なしって言われるけど正にその通りなんだよな。
だいぶ前だけど林海峰が解説してて比較的ポピュラーな定石を知らないって言ってた。
趙治勲は五目中手は8手という攻め合いの手数を知らなかった。
そんな事知らないし信じないって言ってた。
一手一手全部読む、要するに徹底した読みの世界なんだよ。
全局的に全く同じ局面なんか殆んどないんだからそういう意味の研究に大した意味はない。
プロの研究といっても結局は読みの力を鍛えることなんだよ。
勝負は読みの力で決まる。
だから古い新しいなんて碁に関しては大した意味を持たない。
囲碁界史上最強の棋士は?
867 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 14:13:15.17 ID:6Bv3lsDT
公平にみて>>860,>>864の言ってる事は無茶苦茶だと思う。
細かい数字はともかくとして88%解明されてるなんてあり得ないよ。
囲碁の奥深さは殆んど解明されていないと考えるのが妥当だろう。
8割方解明されてるならプロレベルのソフトがとっくに出来てるよ。
今のソフトはプロレベルからみたら取るに足らないレベルだからね。
棋力=読みの力、この事実は動かないと思う。
囲碁界史上最強の棋士は?
872 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 15:57:09.58 ID:6Bv3lsDT
>>869
おれもお前の意見は否定しないよ。
ただ、細かい数字に意味はないけど88%はひどすぎるって言ってんだよ。
囲碁も進化はしてるけど全体からみて微々たるものだって話。
量があまりにも違えば質の違いと同等で将棋の例とは全く違う。
囲碁界史上最強の棋士は?
877 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 19:36:20.08 ID:6Bv3lsDT
>>875
碁は将棋と違って同一局面なんて殆んど出現しない。
無意味とは言わないが解明とは言わないだろう。
>>876
第一感だけで打ったら相当棋力は落ちるよ。
それに布石や中盤の始めの頃ならともかく複雑な局面では最善手は打てない。
碁の力=読みの力ってのは多くのプロが言ってること。
素人の戯言は論外。
囲碁界史上最強の棋士は?
879 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 20:10:32.14 ID:6Bv3lsDT
>>878
そんな返しかたしか出来んとは情けない限りだな。
読みに比べたらお前の言う判断力等なんかゴミみたいな物と趙治勲も言ってる。
アマの低レベルの碁と違ってトップクラスの碁は徹底した読みの世界なんだよ。
囲碁界史上最強の棋士は?
890 :名無し名人[]:2014/03/30(日) 22:20:17.03 ID:6Bv3lsDT
定石の研究ってここ一番の大事な一局に勝つためのもんでしょ。
斬新な手を研究しても有効なのは一局だけ。
一度使えばみんなに知れ渡たっちゃうんだからね。
碁の本質的な力とはあまり関係ない気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。