トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年03月06日 > Ro0AqOpV

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110002120100008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究する2
【自治】囲碁・オセロ板を転載禁止にするべきか
【囲碁】王座戦総合スレッド Part6 (第61期〜)

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
219 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 10:42:46.36 ID:Ro0AqOpV
古い言葉に
「すべての道は、ローマに通じる。」という有名な名言があるが、

囲碁では、
 「すべての効率は、相手への制約によって生まれている。」
という、ゲームとして本質を示す重要な言葉がある。

戦い、争いの目的は、相手をより制約するために打たれている。
囲碁理論を研究する2
221 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 11:22:21.49 ID:Ro0AqOpV
◆ 効率を生みだす三大制約条件
 効率が生みだす、戦略としての3つの制約条件とは、
   1 活き難くさせること
   2 地を囲いにくくさせること
   3 反発させないようにさせること
 である。 
【自治】囲碁・オセロ板を転載禁止にするべきか
32 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 15:30:28.06 ID:Ro0AqOpV
無断転載は、どのような理由がっても厳禁です。
囲碁理論を研究する2
223 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 15:34:48.71 ID:Ro0AqOpV
囲碁の着手価値は、
 相手が得られる、「地の可能性を制限する大きさ」
でのみ評価される。

この公理は非常に重要です。
いままで(現在も)、
 「効率よく地を増やす」
という間違った概念がありました。
囲碁理論を研究する2
224 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 16:16:35.30 ID:Ro0AqOpV
「自分の地を増やす」という考え方と、
「相手の地を囲わせない」という考え方は、
同じであると思われていますが、実は全く違います。

「自分の地を増やす」意識で打つと悪手のオンパレードとなり、
「相手の地を阻止する」意識で打つと厳しい手のオンパレードとなるのです。
囲碁理論を研究する2
225 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 17:15:52.17 ID:Ro0AqOpV
なぜ、「囲わせない」ということがそれほど重要なのか?
これが、理論における中心的な研究テーマになっているのです。

その根本となる法則が
 1 目的達成スピードの効率さ
 2 複数の戦いの同時進行
 3 からみ攻めと先手の優位性
 4 見合いと振り変わりの法則
 5 可能性の減少と危険性の増大
などがあるのです。
囲碁理論を研究する2
226 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 17:17:19.82 ID:Ro0AqOpV
これらが、法則としての理論体系化されたものが、
 「碁の方程式」になります。
【囲碁】王座戦総合スレッド Part6 (第61期〜)
753 :名無し名人[]:2014/03/06(木) 19:05:05.96 ID:Ro0AqOpV
>>751
現在のプロ入段の初段は、7段以上の力があり、
アマトップは、プロ5段程度は十分あるかもしれませんよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。