トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年02月13日 > LAiP8Xeh

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
Eテレ「囲碁フォーカス」 14
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【71】

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
174 :名無し名人[sage]:2014/02/13(木) 00:38:35.83 ID:LAiP8Xeh
石を取らなきゃいけない状況があるとしたら、

その石を取らないと石が分断され弱い石が複数出来たりして、
形勢が悪くなるイメージしか見えないような、要石の場合。

相手にそれなりの地を与えていてかつ、
自分の持っている大模様とかが全部地にならないと勝てないような状況で、
相手がその模様とかに入ってきた場合。

単純に攻め合いで取らないとこっちが取られてモノが大きい場合。


と、ざっくり考えただけでも3パターンはあるな。
これらに共通するのは大体が急場であり、勝敗を分けるような局面とさえいえる。
であれば、その局面になってから考えるのではそもそも遅い。
それより前にその状況になっても大丈夫なように読みを入れて打つのが理想。


しかし、取れない石を無理にでも取りに行くのは損ではあるが、
勝負手として打つのは立派な一手だとは思うし、
取れる石を取らないのは、基本的に読みを放棄したただの妥協。
結局、形勢や状況をどう判断するか次第であって、それはその人の棋力に依存する。
使い分けとかそういう話じゃなくて、読んでいるかいないかってことに行き着くんだよ。

取らないと損という考えてしまうのは、その損得の基準が脳内理想図だから。
それを勝手読みというのだけれど、実はみんながやっていること。
上級者はその理想図の精度が高いだけでなく、
相手の理想図もふまえたものになってるんだよ。
それだけ初心者と比べて読んでいるから強い。話としては単純な話なんだよ。
そして上級者になっても、同じような感じで悩むんだよ。
棋力が上がるほど見える世界は広がるからね。まぁ頑張って試行錯誤してくれ。
Eテレ「囲碁フォーカス」 14
13 :名無し名人[sage]:2014/02/13(木) 00:39:19.89 ID:LAiP8Xeh
1000までいったからだよ。お前はいつから停滞してたんだ。
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【71】
244 :名無し名人[sage]:2014/02/13(木) 15:37:07.51 ID:LAiP8Xeh
それはブラウザ上のことなのか、ダウンロードしてからの話なのか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。