トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年02月12日 > RItqZwuX

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/167 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002002000422010215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究する2
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
囲碁普及について真面目に考えるスレ6
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
173 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 10:31:31.41 ID:RItqZwuX
◆ 戦いの法則(その1)
戦いの中心は、
   1「天元の中央での優劣」であって
      辺や隅での戦いは、中央での戦いの準備として行われている。
   2 中央での評価は
     1 天元に有利な厚みができると、形勢が有利になる。
     2 辺にできた相手の厚みの働きが制御できると有利となる。
3 天元に出来た厚みの、次の戦への影響で評価される。
囲碁理論を研究する2
174 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 10:49:15.68 ID:RItqZwuX
◆ 戦いの法則(その2)
1 戦いの力の評価、互いの制約の大きさで評価される。
2 石の強さは、黒白の石同士の接触による戦いで、大きくなる。
3 石の強さは、活きた状態が最大とり、活きた石同士での相対比較はない。
4 相対的な石の強さが大きい方が、戦いは有利となる。
5 確定地となる地の大きさは、戦う前の石の強さに比例する。
6 終盤までの、1眼の優劣差は、5目の確定地に相当する。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
50 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 13:33:43.86 ID:RItqZwuX
中央での戦いで、攻め合いや戦略などについて、
「読むのスピード」を上げたいのいですが、
どのような練習がいいです?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
160 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 13:36:42.46 ID:RItqZwuX
>>159
すばらしい、正論と思います。
ところで。
その中盤の戦いに、強くなる特訓は何でしょうか。
囲碁理論を研究する2
176 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 17:37:40.65 ID:RItqZwuX
◆ 戦いの法則(その3)
中央の戦いのパターンには、天元の厚みが終盤に、
「影響する布石」「影響しない布石」に分かれます。

A 天元の厚みが、終盤に働かない布石
1 四隅が小目の定石でしっかりしている布石。
2 中央への厚みが、ダメ場になっている。
3 序盤の進行が長く、戦いの開始が遅い。
4 戦いの結果の生き完結し、手入れの必要がない。

B 天元の厚みが、終盤に働く布石
1 四隅に星打ちが多く、三三の打ち込みが残っている。
2 中央を重視した厚みが強大で、辺や隅に打ち込みが残っている。
3 布石の進行が短く、序盤から激しい戦である。
4 中央から戦いが始まり、辺や隅の形が模様で十分決まっていない。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
53 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 17:44:10.68 ID:RItqZwuX
>>52
早碁を打つ練習によって、中央の戦いが強くなるのは、
どのような理由からですか?

また、初段以下同士の対局でも効果がありますか?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
162 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 17:46:47.92 ID:RItqZwuX
>>161
あなたは日本人ですか。まるで、韓国の日本批判外交ですね。
囲碁普及について真面目に考えるスレ6
137 :名無し名人[sage]:2014/02/12(水) 17:56:04.81 ID:RItqZwuX
>>130
すべて無料にする必要はないけれど、
 1 料金を下げる。
 2 関心のもつグッズや安価な入門テキスト、全国の囲碁機関に無料配布する。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
819 :名無し名人[sage]:2014/02/12(水) 18:02:00.02 ID:RItqZwuX
問題は、すべてのタイトルを取らないと..なのである。
イベント的には、すべてを世界として増やす必要がある。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
165 :名無し名人[sage]:2014/02/12(水) 18:52:25.44 ID:RItqZwuX
>>163
あなたも
自分の行動は、他人への批判は根拠がなくても、
すべてOKであるという韓国人ですか。
 
囲碁普及について真面目に考えるスレ6
143 :名無し名人[sage]:2014/02/12(水) 19:00:01.20 ID:RItqZwuX
さかなくんが、ほしさかなになって、
無言のトークになりそう。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
55 :名無し名人[sage]:2014/02/12(水) 19:34:31.33 ID:RItqZwuX
>>54
下手になるのなら、意味ないですね。
早碁の練習は、強くなる練習ではないのですか?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
168 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 21:55:04.93 ID:RItqZwuX
>>166 >>167
ヨセは大切ですが、戦うことの意味がもっと大切。
何を、どのように戦うかを、言葉だけでもいいので、
どこに打てばいいのかわからない初級者は、
実は、もっとも知りたいことではないでしょうか。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
173 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 23:42:28.73 ID:RItqZwuX
>>170
攻める力=棋力、攻める力=石を取る力 攻める力=守る力、攻める力=地ができる力
ですが、攻める=石を取る、攻める=地を囲う ではない。

このため、
 1 なぜ勝つには、「攻める」必要があるのか。
 2 「攻める」とはどういう動作なのか。
 3 「戦う」と「攻める」という意味は同じなのか。
このことを、「言葉でしっかり理解する」ことが
重要なのではないでしょうか。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
58 :名無し名人[]:2014/02/12(水) 23:52:20.05 ID:RItqZwuX
「読むスピードが、驚異的に速くなる本」
「一瞬で、基本死活が解ける本」
 最短の練習で、正確に...こんな本がほしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。