トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年02月09日 > xjwULXPv

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000002000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究する2

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
142 :名無し名人[sage]:2014/02/09(日) 12:34:21.92 ID:xjwULXPv
>>141
自分の形勢判断を、書きなさい。
囲碁理論を研究する2
145 :名無し名人[]:2014/02/09(日) 18:46:54.29 ID:xjwULXPv
◆ プロとしてのの囲碁の才能は、10歳で決まる。

読みのスピード能力の問題からタイトル戦で活躍するプロになるには、
6歳以下での、教育と訓練が重要になる。
囲碁理論を研究する2
147 :名無し名人[]:2014/02/09(日) 18:55:38.15 ID:xjwULXPv
◆ 間違った教育
囲碁の才能育成は、戦いの能力が基本となる。
このため、
  1 「攻めながら守る」が基本。
  2 「逃げる」「地を囲う」「連結する」「守る」というの手は、
     形勢が有利でないと打てない。
  3 「捨てる」、「さばく」という手も例外であり、
    「振り変わる」が戦いの基本となる。
    
囲碁理論を研究する2
149 :名無し名人[sage]:2014/02/09(日) 23:27:14.82 ID:xjwULXPv
◆ 読みと計算のスピードの重要性
アマとプロの最大の違いは「読み」と「地の計算」スピードの違いです。
このスピードの違いが、棋力の大きな影響を与えます。
囲碁理論を研究する2
150 :名無し名人[]:2014/02/09(日) 23:40:05.13 ID:xjwULXPv
◆ 中盤から終盤での、微調整の必要
形勢判断による「形勢差」が有利である場合に、
終盤での構想調整すべき3つに要素があります。
第一条件...5目以上ある
 相手の大きなミスで形勢差が5目以上開いている場合は、
 調整の必要性はほとんどありません。

第二条件...5目未満である。
 形勢差が「5目未満」の場合は、盤上の状況から
 3つの要素「石の薄み」「先手後手」「がらみ」の3つを調整する
 必要があります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。