トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年02月05日 > +NyIkTkd

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000200011722523025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究する2
【完全解析】碁の神とトッププロの差
棋聖戦総合スレッドpart46
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究する2
34 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 11:13:41.12 ID:+NyIkTkd
碁の方程式に書かれている付録の法則集は、

 1 既知(定石、死活)などからの得られた情報
 2 未来事象であるが、確定できる情報
 3 未来事象を予測するための情報
 4 未来事象を検証するための情報

などのいろいろある、その総数が1000であり、囲碁理論を知るための
基本情報であるため、その知識は必須である。

構想の制限において有効な法則が、まとめられてはいないし、
出版当時に、その構想の重要性が今ほど熟知されていたわけではない。   
囲碁理論を研究する2
36 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 11:26:43.30 ID:+NyIkTkd
◆ 形勢差を生み出す情報価値 
形勢差(棋力差)を生みだす価値情報には、
定石、布石、戦術、戦略などのその知識量によって影響する情報と、
取得した知識情報を組みあせることで、
未来事象でおこる形勢の効率に関わる情報とがある。
構想力の情報は後者である。
囲碁理論を研究する2
38 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 15:18:29.43 ID:+NyIkTkd
>>37
お前が一番、気持ち悪い。スレッド開くな
囲碁理論を研究する2
41 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 16:57:05.99 ID:+NyIkTkd
>>39
囲碁理論とは、
 1 定石や死活などを理解するための情報
 2 対局するだけで上達できる情報
 3 囲碁の棋力とは、何かがわか情報
 4 負ける原因の情報

が記されてものであって、対局テクニックを身に着ける知識ではありません。
対局テクニックとは、
 1 死活のパターン情報..死活問題
 2 手筋のパターン情報..手筋問題
これらの情報は、覚えていないと、(およそ10万問題以上あるでしょう。)
実戦では通用しません。

ただ、理論を知っていると、
実践によるパターン学習に大きな効果がありますが、
それは、対局意識であるため、自覚されないかもしれません。
 例
 1 攻めながら守る。
   守ってから攻める。とうい論理は成立しない。
 2 隠れた天元の戦いは、すべての対局で争点となる。
囲碁理論を研究する2
42 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:01:34.96 ID:+NyIkTkd
勝率
 1 アマの勝率は、ミスが最大原因であるため
   そのミスを減らすことが、勝率アップとなる。
 
 2 勝率アップと棋力アップの関係は本来比例しない。
   勝率アップは、ミスを減らすことで得られるが
   棋力アップは、構想、戦いという論理的な法則の活用力
   で得られるため、一時的に勝率ダウンが起こる。
【完全解析】碁の神とトッププロの差
537 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:04:48.41 ID:+NyIkTkd
>>534
ここでの神は、愛の神ではなく、真理の神。
理論に反する着手を行うことはない。
また、神の思考の好き嫌いは、あなたの欲望感情。
囲碁理論を研究する2
43 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:09:02.76 ID:+NyIkTkd
実際に棋力アップしたければ、
 理論学習+問題練習(覚える)ことが必須であり、
 理論学習のみ、問題練習(覚える)のみの学習は効率がわるい。
特に
 理論学習のみの勉強はありえない。
  (実戦での応用とその添削が必ず必要)
囲碁理論を研究する2
44 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:12:49.11 ID:+NyIkTkd
多くの練習問題を覚える(100万題)
このことによって、90%以上の囲碁理論の内容を、気づくことができるが、しかし

その知識は整理されていないため、
整理された囲碁理論を知っていないと、適正効率が悪い。
囲碁理論を研究する2
45 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:15:26.89 ID:+NyIkTkd
囲碁理論の勉強は、
 囲碁学習の中心となるものではないが、
 その知識があれば、パターン学習や実戦学習でのの上達効果に
 大きく寄与するものとなる。
囲碁理論を研究する2
47 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:29:00.63 ID:+NyIkTkd
囲碁理論は、間違った情報を排除し、
 経験値として、蓄積すべき選択をしてくれる、
 効率のいい、知識整理のための濾過装置です。

このため、どれほど性能のよい濾過装置であっても、
濾過すべき経験がなければ、濾過装置は無価値です。

また別機能として
濾過された経験値を、有効な状態にしてくれる接着剤でもあります。
この場合も、濾過された経験値がないと、効果はありません。
囲碁理論を研究する2
48 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 17:35:01.49 ID:+NyIkTkd
囲碁理論の立場からみると、
 1 定石の勉強では、
   その前提知識として「はめ手の勉強」が先に必要です。
 2 詰碁の勉強では
  1 活きの勉強 
  2 中手の勉強
  .......
という学習順序があることがわかっています。
棋聖戦総合スレッドpart46
632 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 18:01:22.95 ID:+NyIkTkd
◆ 山下が井山に勝つには...
山下が井山に勝たないと、面白くなくなる。そのために...

自己意識には、自我、無我、非我、大我、小我があるが、
タイトル戦では、自分のために打つのではなく、
新たな囲碁理論の発展のために打つ。結果、勝負に勝つという褒章が得られる。

つまり、
棋道という囲碁界全体の指導者となることで、
 「無我の境地、大我の境地」が得られ、
より冷静に、集中力のある自信を取り戻せるだろう。

今の山下に必要なことは、冷静で大胆な自信回復である。

 
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第17局
128 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 18:57:04.16 ID:+NyIkTkd
>>125
石を繋げるのは基本ですが...

小さく凝り固まって打つより、大胆に大きく打つ。
つまり、そのままの意識の方が、早く上達しそう。

ただし、負けた棋譜については、
自分が納得できる、ワンポイントアドバイスを受ける。
3つ以上は、消極的となりかえって上達を損ねる。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第28巻○●
24 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 19:00:21.61 ID:+NyIkTkd
>>23
それは一理あるが、
格言本も、気分転換程度で読むほうが、よさそう。
囲碁理論を研究する2
51 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 19:55:57.40 ID:+NyIkTkd
>>49
投稿内容容は、構想力の重要性と事実を書き
構想力の文章を読んで投稿するあなた。

これだけ矛盾すると、もう病気ですね。
精神疾患ですか?。どうして読むの、どうして見るの。

 
囲碁理論を研究する2
52 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 20:00:10.39 ID:+NyIkTkd
>>49
越田理論が、本物であり自分の能力のなさを認める恐怖。
それが、あなたの投稿にあふれていますよ。

構想力による形勢差について、誰でも知っているトップ棋士が
それはたった「三目以下の争い」であると語っています。
囲碁理論を研究する2
53 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 20:21:11.20 ID:+NyIkTkd
越田理論によって、
囲碁理論のすべてが解明されていく恐怖とその天才的発想。

もしあなたがプロ棋士なら、それを採用せずに抜かれていく恐怖。
頑張ってください。
拒否するの、認めるのも、それぞれの人生です。
囲碁理論を研究する2
56 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 20:28:12.18 ID:+NyIkTkd
構想力の能力評価は、攻める連続数の長さで評価できます。
戦いが始まって、中断なく長く攻め続ける人は、
より構想力があると診断できます。
囲碁理論を研究する2
57 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 20:31:57.83 ID:+NyIkTkd
>>49
>井山とかの対局を観戦しているプロが言うんだが、
 盤面の見え方が自分とは違う

このプロは、だめプロです。なぜなら自分とは違う
自分とどこが違っているのかを推理できないからです。

このようなプロとは付き合わない方が、懸命です。
囲碁理論を研究する2
58 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 20:35:56.55 ID:+NyIkTkd
>>49
自分の能力で、物の本質の見極めできない人は、
後だしジャンケンであるので、アマの世界では生きられますが、、
プロとしては大成することは100%ありません。
囲碁理論を研究する2
60 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 21:44:43.36 ID:+NyIkTkd
>>59
あなたとの議論は、議論そのものが意味がない。
記述に具体的根拠がない。このことを妄想という。

あなたは、自分の立場が明らかにできないだけでなく、
あなたの論理の主張はどこにあるのか?情けない。
囲碁理論を研究する2
61 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 21:47:19.18 ID:+NyIkTkd
>>59
あなたは、構想力というものを否定するのか、肯定するのか。
まず、そこからですね。
囲碁理論を研究する2
64 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 22:12:33.86 ID:+NyIkTkd
◆ 複数並行する戦いと隠れた天下の戦い
構想力の戦いでは、全局的な戦いは複数並行して進行します。
構想力の差は、この複数並行する戦いの「内容と進行状態」によって判断できます。
棋力が低い人ほど、一つ戦いの終了によって、次の戦いが始まる傾向が強くなり、
連続した戦いはが中断することになります。
これに反して、トッププロ同士の戦いでは、
戦いの一時中断はなく、最初の戦いが終結する前に、
次の戦いが始まり、次の戦の終結前に次の戦いが始まります。
そして、中盤から終盤では、絶えず平行した複数の戦いが同時に存在し、
中央の天元付近で戦いの始まりによって、
最大数の戦いが同時に起こることになります。
これが、コミも多い21世紀の現代碁とそれ以前の碁との、
特徴の違いとなります。
囲碁理論を研究する2
65 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 22:18:53.30 ID:+NyIkTkd
>>63
 構想の要件知らないプロ棋士は、無知であり、
 予備知識のあるアマに劣る。
 当たり前のことです。
 その理由は、すでに記載しています。探しなさい。
囲碁理論を研究する2
67 :名無し名人[]:2014/02/05(水) 22:34:50.51 ID:+NyIkTkd
>>66
すでに、解答済み。探しなさい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。