トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年01月28日 > 6YFhb81N

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000040000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part70【囲碁】
初心者育成カリキュラムを考えるスレ
1ヶ月で初段になるか実験

書き込みレス一覧

【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part70【囲碁】
385 :名無し名人[]:2014/01/28(火) 17:15:07.22 ID:6YFhb81N
2日制の対局で時間がなくなり、終盤で逆転は、あまりにも悲しい。

韓国や中国でも、2日制の碁をすればいいのに....
それができないため、
 結局は「日本のまね碁布石」の対局になる。
 これもまた情けない。
初心者育成カリキュラムを考えるスレ
73 :名無し名人[]:2014/01/28(火) 17:24:36.20 ID:6YFhb81N
「囲碁の究極の面白さは、構想力の差と変化にあり。
しかし、このことを初級者が、理解することはできないし、
楽しむことができない。
本来は、死活も定石の知識は不要であるが、
楽しむには、膨大な実戦にできない不要な知識が必要になる。
 知っていないと失敗だらけで、ゲームにならない。
1ヶ月で初段になるか実験
616 :名無し名人[]:2014/01/28(火) 17:31:58.44 ID:6YFhb81N
数学が得意で、囲碁のゲーム論の意味がわかれば、
あとは、非常に簡単な問題を3000題ほど練習して覚えればなれる。

ただし、普通の初段の人と対局するには、
対局時間が、1局3時間ぐらいかかりそう。
1ヶ月で初段になるか実験
617 :名無し名人[]:2014/01/28(火) 17:53:08.47 ID:6YFhb81N
実戦での棋力でもっとも問題になるのが、
、学習者のデーターの処理スピードだけ。
 つまり、すぐに思い出させる訓練だけである。

また、実際に記憶しなければ有効な部分データー量と
対局での必要な法則、論理的知識は、将棋より極めて少ない。
(おそらく10分の1程度)

間違った知識さえ覚えなければ、初段程度なら、なれることが普通である。
いいかえれば、なれないことが間違いであり、問題である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。