トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年01月27日 > 21Kmhj2f

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
3日でネット碁デビューするスレ その10
○●プロ試験情報スレッド 第7局○●

書き込みレス一覧

3日でネット碁デビューするスレ その10
36 :名無し名人[sage]:2014/01/27(月) 18:07:57.74 ID:21Kmhj2f
>>34
手段は問わないと思う。
実際に石で並べるにしても、何も考えないのなら単なる番号探しゲームで終わる。
PCなどでの再生をボーッと眺めているのと大差ない。

逆に一手一手の意味を自分なりに考えたり、自分なら次はここに打ちたいと
思いながらなら、どちらの方法も有効だろう。
たとえば、序盤で定石の途中なのに次のカカリを打つことがある。
これは、定石にも途中まで同じで続きが数パターンある場合に、
相手の受け方を見てから続きを決めていこうという手。
(しかし、相手も受けずに途中でやめた弱点を突いてくることもある。)

そういうのが、見えてくると棋譜並べもなかなか楽しくなってくる。
○●プロ試験情報スレッド 第7局○●
753 :名無し名人[sage]:2014/01/27(月) 18:22:55.83 ID:21Kmhj2f
確かに1敗は牛、金子、上野の3人だが、
金子、上野は直接対決がまだ残ってるから、どちらかが必ず2敗になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。