トップページ > 囲碁・オセロ > 2014年01月11日 > hHrKGgCk

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
103
30過ぎで囲碁を始めて初段を目指すスレ

書き込みレス一覧

30過ぎで囲碁を始めて初段を目指すスレ
123 :103[sage]:2014/01/11(土) 14:19:46.02 ID:hHrKGgCk
>>122
ツケると、抑えた1線の黒石が抜かれると思います。
その後、抜かれた方に手を戻すと結局連絡されて何やってるかわからないので、
サルスベリの起点をもう1手かけて完全に遮断するしかないと思うのですが、
そうすると、どんどん左隅の方に侵略されて崩壊しませんか?
手持ちの本には、これで左に逃げられて生きられるようなら
サルスベリを止めるのは難しいです(笑)とか無責任なことが書いてありましたが…。

不安なときは1線に抑えずに、飛べば安心でしょうか?
30過ぎで囲碁を始めて初段を目指すスレ
128 :103[sage]:2014/01/11(土) 21:52:23.50 ID:hHrKGgCk
>>123 >>124
厳しいお言葉ありがとうございます><。
正しいといわれる3種類の使い分けは覚えてて
実戦でやったのは「教科書通り」なはずです。
確かにヨセの本に書いてある場合のように
滑り込み先が十分囲ってあれば切られても殺せると思います。
でも、今の場合は薄いしどうなんだろう?と思ったんです。
まあ、少し考えてみると、生きれるほど薄かったら
そもそも打ち込まれて荒らされますね。。。

フリーソフトの Aya とは勝ち越しくらいですが、
Ayabot はもっと強いのかな?

>>126 127

とつらつら自分なりに考えていたら
解説が書き込まれていました。
おっしゃるとおりで納得しました。
自分でも喜んでがんがんサルスベリを打っていましたが
打つ前に考える必要がありますね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。