トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年12月28日 > a3kBF5VL

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011012000038



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
255 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 14:59:53.06 ID:a3kBF5VL
序盤・中盤・終盤
布石・定石・戦い・死活・ヨセ

人間もソフトも総合力で棋力が決まるだけの話でしょ
TENTYOU5がKGS3dというのはトータルで3dということで仮に戦いに強くヨセが弱いということなら次期バージョンでヨセが改善されるとKGS4dになるかもしれない
私は天頂と銀星の両方持ってますけどね
目下支給されたボーナスでi7-4930PCを買わせてもらえるか妻と戦闘状態ですw

KGSではあまり打ちません。KGSで打つと何故か碁会所での成績が悪くなるんですよ。原因不明(本当に不思議です)??
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
256 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 15:17:13.65 ID:a3kBF5VL
天頂も銀星も設定時間を変えると強さがかなり変わるんですけど特に変わるのが読みの力量のような気がします。
ハイスペックマシンで設定時間を長くするとヨセや死活がかなりアップするのではないかと思います。
i7-4930欲しくてしょうがありません。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
259 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 17:21:15.68 ID:a3kBF5VL
>>258
そこなんですよ。Haswell-Eの8コアは第3Q発売だし目玉が飛び出そうな価格になりそうな気がします。

>今格安で買える4770
ここはごもっともなんですが私は高くても4930を考えています。

その理由は今所有のPCはi5で4core4スレッドなんですが、
1.私は天頂と銀星の両方持っていて両方とも遊びたい
2.Zen19はi7 x 980(6core)で実行されていて天頂は最大6スレッドっぽい
3.よってi7-4770(4core8スレッド)で天頂を実行するとCPUを全力で使えないおそれがある
4.i7 4930(6core)にすれば天頂も銀星もCPUを使い切ることが出来る
とこんなとこです。
でも4930は4770に較べて大分高いです。

天頂が6スレッドだったら高い8コアで実行したら大損ですね。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
262 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 18:04:28.76 ID:a3kBF5VL
>>260
>4770を4コア4スレッドで動かせばいいんじゃないのか?
それがそうでもないらしいんですね

学生時代の理系の友人に聞いたんですがモンテカルロ法ではたくさんのケースを調べていく
4コア4スレッドなら4ケースずつ
4コア8スレッドなら8ケースずつ
ただし4コア4スレッドは4コア8スレッドの2倍の速度で実行される

CPUの能力総合計を1000とする
各ケースは目的のある条件を検出すると処理を終了する
1ケースの解析時間はCPUの作業1消費時点で目的とした条件が検出されるかもしれないし
いつまでもその条件が検出されない場合もあるのでCPUの作業量100を消費しても
その条件が満たされない場合は処理を中止し次のケースの解析に移る

今、4コア4スレッドで4ケースずつ解析していって目的の条件に合致するケースが500ケース目に
存在するとしたら500/4=125回処理するまで条件を満たすケースを発見することが出来ません
各スレッドはCPUの能力=250(1000/4)で実行され1回転で100/250=0.4時間単位かかります。
したがって125回転するまでに125x0.4=50時間単位経過します。

CPUの能力総合計が同じで500スレッドで実行できるのCPUがあったとすると
各スレッドの処理能力は1000/500=2
処理能力2で500のスレッドを同時に解析し始めるとこの条件に合致する500個目のケースが
CPUの作業1消費時点で目的とした条件が検出されたばあい経過時間は1/2=0.5時間単位

CPUの能力総合計が同じCPUで
4コア4スレッドPCは目的のケース発見までの時間は50時間単位
4コア500スレッドPCは目的のケース発見までの時間は0.5時間単位
CPUの能力総合計が同じなのに1/100の時間で目的のケースを発見しました。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
265 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 18:53:58.06 ID:a3kBF5VL
各ケースの解析評価値を1〜100とすると評価値50の手が見つかった時点で採用とする条件では
評価値80の手が見つかった時点で採用とする条件よりも早打ちになります。
極端な話、評価値が最大のケースの手を採用する条件にしたら毎回全ケースを解析するので非常に長考になります。

素人考えでも8スレッドなら碁盤を4分割して各部分2ケースずつ解析していき例えば各部分20ケース解析終了時点で
評価値の合計が低い部分の解析は中止して残りの3つの部分を8ケースずつ解析していき条件を満足するケースが
早くみつかることを期待するというようなやりかたも考えられるでしょう。

またソフト側の打った手に対する人間側の応手で評価値の高い上位5ケース(手)を打たれた場合の
ソフト側の応手を人間側の考慮時間中に解析しておき人間側がその5ケースのどれかを打った場合
途中まで解析していた中間結果を利用して解析時間の短縮を図ることも考えられます。
(上位5ケース以外の手を打たれたら無駄骨になりますが)
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
277 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 23:23:19.41 ID:a3kBF5VL
>>268
>銀星囲碁13長考60秒で平均思考時間1手2 秒、   30秒で平均1手1秒ですが、
>ハイスペックパソコンだと1子くらいは強くなることが期待できるのでしょうか?
>>273
>レベルで設定すればPCのスペックは関係ないんじゃないの?

Passmarkのベンチでスコアを比較すると
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
i7-3537U 2GHz スコア= 3,903
i7-4770K 3.5GHz スコア=10,224
i7-4930K 3.4GHz スコア=13,508
です。

先ほどの評価値●●の手が見つかった時点で採用とするという処理方式は
私の想像でしかありませんがこのような処理方式をとっている場合、この評価値●●の
値はCPUの能力と制限時間の値によって変動させているものと思われます。

ちょっと失礼を承知で言わせていただくとCPUの処理能力が低かったり制限時間が短い(特にCPUの処理能力)と
この評価値●●の設定値を低く設定するために条件を満たす手がすぐに見つかり早打ちになってると推測されます。

あくまでも個人的意見ですが銀星の場合早打ちされてるときはCPUの能力が不足しているというサインだと思います。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
278 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 23:27:13.75 ID:a3kBF5VL
>>276
銀星のヘルプは間違ってます。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ26
280 :名無し名人[sage]:2013/12/28(土) 23:46:53.82 ID:a3kBF5VL
>>279
私の場合、何故ハイスペックマシンを欲しがっているかというと理由の一つに銀星のヒントがあります。
手どころで15秒の設定でヒントを表示しその状態で120秒に設定変更してヒントを表示させると15秒のときに表示したのと別の手を表示することがあります。

CPU能力の違いも同様にハイスペックマシンで表示されるはずのヒントと別の手を表示されてると思うとこれがとても我慢しがたいんです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。