トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年11月30日 > ApXKTbjZ

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000110010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ25

書き込みレス一覧

コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ25
436 :名無し名人[sage]:2013/11/30(土) 11:00:29.66 ID:ApXKTbjZ
>>433

Core i3 2100@3.1GHzのソケット(CPUのツメを差し込む土台)はFCLGA1155です
http://ark.intel.com/ja/products/53422/Intel-Core-i3-2100-Processor-3M-Cache-3_10-GHz
ソケットが同じなので差し替えられます

ベンチのスコアは
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Core i3 2100@3.1GHz  スコア=3597
Core? i7-3770 3.90GHz スコア=9420
Core? i7-3770T 2.50GHz スコア=8280
Core? i7-3770S 3.10GHz スコア=9074
Core? i7-3770K 3.90GHz スコア=9571


留意すること

i7-3770のような高速CPUを使用するユーザーはほとんどが3Dゲーマーです。
Core? i7-3770ファミリーの消費電力は77Wです。
3Dゲーム用のグラボを差し込むとこういう系統のグラボは消費電力が数100W以上
当然、電源を交換しないとダメでさらにマザーボードの交換も必要です

囲碁ソフトの画面は3Dでも動画でもなくグラボの購入は全く不要でオンボードで十分です
囲碁ソフトで分析作業のみのソフトはプロセッサの載せ替えはびっくりするほどの効果がありますが
めちゃくちゃ速くなったからゲームもやってみようと電源やマザーボードをグレードアップせずに
グラボ(消費電力500Wとか)を購入して差し込んで3Dゲームを実行するとPCがおしゃかになります。

BTOパソコンでもPCがおしゃかになったら信用問題なのでCPUだけが飛び出た性能の構成は選択出来ません
もちろん囲碁ソフト使用時には全然心配無用の話ですが。

囲碁ソフトはほとんどが分析作業だから
>Core i3 2100@3.1GHz だけどレベル10なら一手が最長で32秒かかる
i7-3770 3.90GHz(スコア=9420) / Core i3 2100@3.1GHz(スコア=3597) = 2.62
32秒 / 2.62 =12.2秒
最長12.2秒くらいになることが予想されます

長文失礼
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ25
438 :名無し名人[sage]:2013/11/30(土) 11:41:41.63 ID:ApXKTbjZ
>>437

Core i3-3110M 2.40 GHzの対応ソケットはFCBGA1023, FCPGA988です。(上の記述のi7-3770はソケットが違うので交換出来ません)
http://ark.intel.com/ja/products/65700/Intel-Core-i3-3110M-Processor-3M-Cache-2_40-GHz?q=3110
ソケットFCBGA1023のi7ファミリーを捜すと例えばCore i7-3540M 3.70 GHz とかですね


Core i3-3110M 2.40 GHzのベンチのスコアは 3073 です。
ベンチはi7-3540M 3.70 GHzの記載が無くそれより遅いと思われるi7-3540M 3.0 GHz のスコアが4840です
4840 / 3073 = 158%
速くはなりますが残念ながら劇的というほどではありませんね
158%だといろいろ手間を考えるとわざわざ交換するのはちょっと?かな

Core i3-3110M は主にノートPCで使用されてるCPUですがノートですか?
ノートPCのプロセッサはデスクトップPCのCPUと較べると同価格では遅くまたプロセッサのグレードアップもほとんど無理ですね
そもそもノートPCは携帯性に特化していて発展性の要素は切り落としてるわけですし。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ25
453 :名無し名人[sage]:2013/11/30(土) 16:48:56.26 ID:ApXKTbjZ
>>446

スレチだと怒られそうだけど囲碁ソフトのことだから一応書いておきます。

>「6コア」のコア数は速度に関係ないでしょうか?

非常に関係あります
Core i7-980(6コア 12スレッド 3.33GHz)のスコアは8787ですがこれは6コアの実行能力の総合計です
Core i7-3770は 4コア 8スレッド
ここでi7-980(6コア 12スレッド)は
・6コア  6スレッド に設定して実行する(PC購入時に指定してなければデフォルト CPU窓が6つ)
・6コア 12スレッド に設定して実行する(CPU窓が12つ)
のどちらも可能ですが設定変更はけっこう大変です
今どちらの状態かはタスクマネージャを起動してパフォーマンスタブのCPU使用率グラフの表示数を見てください
そして設定が(6コア 12スレッド)でも(6コア 6スレッド)でもベンチのスコアは同じであることに注意してください。

仮に今、(6コア 6スレッド)に設定されてるとします。
あるアプリを実行するときにそのアプリがマルチスレッド(同時並行処理)プログラミングをサポートしていないと1スレッドで実行されます。
このアプリが演算処理のみでひたすらCPUを使った時に6つのCPU窓の1つが100%となり5つの窓が0%とはならないことに注意してください。
Windowsはこのアプリ以外ほとんど動いていない状態でも数十のプロセスが立ち上がっているので毎秒何十回も
スレッドスイッチングが発生します。(このアプリの実行を担当するコアが切り替わるという意味)
その結果このアプリ実行中は6つのCPU窓は1/6の使用状態が並びCPU使用率は16.67%です。
このアプリはCPU使用率が16.67%以上にはならないということです。
このアプリを最大6スレッドで実行できるように作り替えるとCPU使用率は6倍(100%)になり実行時間は1/6になります。

各囲碁ソフトのサポートする最大スレッド数

銀星囲碁13  16
銀星囲碁14  16
天頂の囲碁4  ※(4?)
天頂の囲碁5  不明
最強の囲碁2012 不明
最強の囲碁 CrazyStone 優勝記念版  不明

※天頂の囲碁のサポートする最大スレッド数について
開発会社の製品ページに記述が無いのでサポートしてても少ないと思われる
公式情報ではないがソフト使用者が8スレッド実行環境でCPU使用率が50%以上にならないと言ってるので多分4スレッド


★★天頂の囲碁と最強の囲碁のスレッド数の情報が無いけど高性能プロセッサ(コア数、スレッド数が多い)使用時はヤバそう
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ25
454 :名無し名人[sage]:2013/11/30(土) 17:12:30.49 ID:ApXKTbjZ
★★あっ! Core i3-3110Mで最強の囲碁を使ってた人!★★

Core i3-3110M 2.40 GHz は【2コア 4スレッド】です
タスクマネージャを見て
・CPU窓が2個(2コア 2スレッドで実行)
・CPU窓が4個(2コア 4スレッドで実行)
のどちらになってるか確認してみてください。

条件1.CPU窓が4個(2コア 4スレッドで実行
条件2.最強の囲碁の最大スレッド数が4より少ない
この2つの条件が両方とも満たされてるとしたらシステムの設定を(2コア 2スレッドで実行)
に変更すると速くなりますよ。
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ25
458 :名無し名人[sage]:2013/11/30(土) 20:14:48.87 ID:ApXKTbjZ
>>456
>価格差ほどの能力の差があるのでしょうか?

銀星14用ならほとんど意味はないと思います。
スコア自体はi7-3770Kのほうが上です。

・i7 980X にはフラッグシップモデルにのみ冠されるExtreme Editionの名称(称号)が与えられている
・i7-3770Kがクアッドコア(4コア)なのに対してi7 980Xは憧れのヘキサコア(6コア)
・etc.
こういうのにどれくらいの意義を見出すかですね。
ヘキサコア(6コア)の響きにうっとりしてる人はオクタコア(8コア)が発売されたらヘキサコアには見向きもしなくなるでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。