トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年11月26日 > q+JkWIK7

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000200316



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
Eテレ「囲碁フォーカス」 13
NHK杯囲碁トーナメント Part85

書き込みレス一覧

Eテレ「囲碁フォーカス」 13
246 :名無し名人[]:2013/11/26(火) 19:34:14.87 ID:q+JkWIK7
講師 王メイエン  聞き手 吉田美香

タイトル「本気で「ゾーンプレスとは一体何なのか」を一年かけて解説してみる」

こういうのは?
NHK杯囲碁トーナメント Part85
390 :名無し名人[sage]:2013/11/26(火) 19:40:19.86 ID:q+JkWIK7
用語の間違いだと、丁度同じ日のトーナメントの前の講座で万波さんが「両アタリ」の所をうっかり「二段バネ」と呼んでしまっている所がある。
いちいち目くじらたてなさんな、って所でいいんじゃないかな。
NHK杯囲碁トーナメント Part85
402 :名無し名人[sage]:2013/11/26(火) 22:07:18.13 ID:q+JkWIK7
梅鉢に負けなし、って呉先生のころにできた言葉なの???本当?
NHK杯囲碁トーナメント Part85
404 :名無し名人[sage]:2013/11/26(火) 22:23:39.19 ID:q+JkWIK7
>>402
「かつて」がどのあたりなんだろうね。
http://www.nihonjiten.com/data/39479.html

呉先生の開発したという手は>>387で言う所の白の動きなんじゃないかな?
上図7の5、十字の真ん中のポン抜いた様な形の所、江戸時代は白はアテずにノビていたのを呉先生はアテを打って梅鉢にさせた。
で、それがわりと若い手だったから、塔矢アキラくんは「あの手は(サイがヒカルに打たせたノビの手)すごく古い手!」とか言っておどろいていた、
様な気がする。

たしか小林先生もそんな事を言っていた様な。「コロンブスの卵でねー」って。まちがいだったら教えてください。

ま、「本来、梅鉢と言うがそれが訛って「ウメボシ」とも言う」と書かれる所以となった歴史的瞬間にたちあえたんならすごく幸せな事です。
NHK杯囲碁トーナメント Part85
407 :名無し名人[sage]:2013/11/26(火) 22:38:16.54 ID:q+JkWIK7
>>406
なるほど。本当だ。ありがとう。自分も小林先生が何ていってたかもう一回確認してみるね。>>404だとま逆な事を憶えちゃってた事になる。
じゃあ「梅鉢に負けなし」もここ50年くらいの言葉なんだね。
NHK杯囲碁トーナメント Part85
411 :名無し名人[sage]:2013/11/26(火) 23:58:16.37 ID:q+JkWIK7
>>409
なるほど。

ウィキペ:呉
2005年 日本棋院から囲碁殿堂にノミネートされるが、「まだ修行中の身」を理由に辞退(翌年も)。

まだまだがんばらないといけない気分になりました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。