トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年11月16日 > rueEYAu8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000005000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
821
定石の疑問点を検討するスレ 11

書き込みレス一覧

定石の疑問点を検討するスレ 11
32 :821[]:2013/11/16(土) 12:08:51.28 ID:rueEYAu8
黒が先にアテ込んで来たらどう受ければよいのか
(1)
まずはjosekipediaの変化について検討してみる
★と☆となると仮定し手割で考えるのが分かりやすいだろう
壱以下七までは定石であるが白八のスベリはやや低位 部分的には手を抜くべきで気合不足だ
とはいえトッププロの碁でも上辺を止められるのを嫌ってスベル手は多々見受けられているので悪手ではないだろう
黒九の利かしは時期尚早だが白拾とツイでくれるのであれば特に不満はない
黒伊と白路の交換は微妙で判断は分かれるところだが私はやや黒が利かしているように思える
とはいえ微妙な差でありこの変化は互角といって良いだろう
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠★☆○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼路┼┼八┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠伊拾弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼六九┼参┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼四壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼五┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼七┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
定石の疑問点を検討するスレ 11
33 :821[]:2013/11/16(土) 12:09:59.91 ID:rueEYAu8
ではまずカケツギ以外の手を打つとどうなるのか考えてみる
(2)−1
白のハイは考えられる手
白のハイ(☆)に対して壱とすぐ切るのは弐と抱えられて悪い
以下黒九まで黒の外勢は不完全で伊のスベリも残っている
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠四参┼┼┼伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠弐壱○☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠八○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05七六○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠五●┼┼九┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

(2)−2
白のハイには★と押さえる一手だろう
次に白壱とハネルのは良くない
弐・四を打ってから六のハネで白は困っている
 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠五四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠参弐○○★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠壱●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠六┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

白壱と切りを入れて参と戻るくらいだが
この図は左辺を止められた上に伊の出もなくなっている 黒がはっきり良い
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠○●○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●伊●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠参○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠○●弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

(2)−3
白としては☆と戻っておくほうがよい結果になる
黒も壱と戻っておくくらいでこれなら伊の味が残っている
この変化は隅の白地も小さくはなく黒の外勢には傷があるが私は黒を持ちたい
棋風等によって判断は変わるのでこれで白持ちならばこう打つのも一法だろう
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠☆┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●伊●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
定石の疑問点を検討するスレ 11
34 :821[]:2013/11/16(土) 12:10:57.75 ID:rueEYAu8
(3)−1
他にカタツギも考えられる
これに対して壱または亜とツグなら弐とスベリ(1)と似たような図になるが伊と路の交換がない
これも互角と考えてよいだろう
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼路┼┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠伊☆○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼亜┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

(3)−2
黒★と押さえて(3)−1図を拒否する手がある
対して白壱・参とハエば穏やかだが部分的に黒の外勢が勝る
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○○★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠壱●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠参弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

(3)−3
白が抵抗するなら☆とハサミツケくらいだが黒壱と抵抗される
(ハサミツケでキリの変化はjosekipediaを参照)
白弐から黒五までは一本道 ここで白は六とハネて踏ん張る手はある
黒七のオサエは当然 そこで白八と放り込み絞っていく 
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼六七┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●八●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●九拾┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠壱●弐四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠五☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼参┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

(3)−4
以下黒九まで一本道
すぐにはやり辛いが隅には伊からコウにする味残りでこの戦いは黒有利
01┏┯伊┯七┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼六五○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼○○●参┼九┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●壱●弐┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠八○●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠●●○○四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
定石の疑問点を検討するスレ 11
35 :821[]:2013/11/16(土) 12:12:15.86 ID:rueEYAu8
(4)−1
では結局どのように打てば良いのか 実はカケツギで良い
ただし壱の手に対しては手抜きするのが肝要
どういうことなのか手割で考えてみる
下図はよくある定石でここで白が手抜きまでは正しい
しかしここで★と☆を交換するのは黒の大悪手
★では伊と打ち隅へのオキを狙うか路で利かすかどちらかだが
伊や路の換わりに★で利かすのが不自然であり損なのは明白だろう
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼☆┼路伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○★┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

(4)−2
黒が壱とオサエて抵抗する手はあるが
白弐とハネたときに☆が丁度カケツギになっていて
白四のハサミツケる手が成立する
(四で六のキリはjosekipedia参照)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼☆┼弐参┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠五●六八┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠九四┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼七┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
定石の疑問点を検討するスレ 11
36 :821[]:2013/11/16(土) 12:13:09.35 ID:rueEYAu8
(4)−3
白のカケツギが働き白壱のノゾキが成立しては黒が苦しいだろう
弐のツギで抵抗しても白参以下黒拾に白伊・黒路・白派で一局終了
かといって弐で参と打ち白弐と切られるのも酷すぎる形
01┏┯┯┯六┯拾┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼○七○●九八路┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○●弐壱伊┼派┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●四●五┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼参┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨


(4)−4
よって黒は(4)−2図の五で壱とツグくらい
黒参まで実利と外勢のワカレで私は白がやや良いと思うが
これもこれで一局だろう

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼○┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○●┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠弐●壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼参┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。