トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年10月22日 > 3h0TsImR

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001100100001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3
683 :名無し名人[sage]:2013/10/22(火) 06:03:20.15 ID:3h0TsImR
>>667から>>681に、改行なしの長文を貼り付けている ID:MCoLYryrとID:TnFm4dMO

「頭の悪い・言語リテラシーの欠如した人の書く文章」の例として
教科書に採用できそうだな。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3
688 :名無し名人[sage]:2013/10/22(火) 07:53:52.09 ID:3h0TsImR
将棋がどれだけ世界で普及しているのかググったら、「世界将棋大会」なるいかめしい名称の大会が
ニューヨークで開催されていた。

世界将棋大会
http://shogi-isps.org/kakehashi/2004/09/132000915-a275.html
http://park.geocities.jp/hatakeedamame3/dai3kaisyougisekaitaikai.htm

第1回は2000年に開催
第2回は2001年の予定だったが、例の同時多発テロで中止。これは致し方無いだろうが。
    ・
    ・
    ・
第3回は2009年、何でこんなに間が空いたのかは知らんが、

参加者は日系人がほとんどだとか。 第1回のベスト8のうち6人が日系で
1・3回とも決勝戦は日系人同士。

さらにその後、第4回大会が開催されたというニュースは無い!?

さすがは世界的に普及している将棋だけあるwww
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3
690 :名無し名人[sage]:2013/10/22(火) 10:36:00.14 ID:3h0TsImR
将棋の田丸九段のブログ

竜王戦が誕生した成り立ちと棋戦名の由来
http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-c6aa.html

読売新聞社は、「十段戦」という将棋の棋戦をかつて主催していました。定員6人のリーグ戦に入ると、一流棋士と計10局(各人と先後2局)も指せるのが、
棋士にとって最大の魅力でした。囲碁の棋戦は「棋聖戦」を主催していました。1980年代前半のころ、囲碁の契約金は将棋より約2倍も上回っていました。

当時の将棋連盟・理事会は、「将棋と囲碁は、過去の歴史や実績から見て平等である」という見地から、読売に対して十段戦の契約金の大幅増額を毎年のように要求してきました。

やがて読売は1984年(昭和59年)、連盟の要求に対して「棋聖戦は囲碁界で、席次第1位の扱いを受けている。しかし十段戦は将棋界で、名人戦に次ぐ扱いである。
契約金の差額はその違いであって、囲碁と将棋を差別しているわけではない。ただし、読売は将棋界で最高の棋戦を主催することについて強い関心がある」と回答しました。

こうして新棋戦創設の気運が高まり、85年には準備委員会が開かれました。連盟理事、有志棋士、読売の担当記者らが集まり、当時七段の私も出席しました。
その会合では、新陳代謝のある棋戦方式、独自の昇段制、挑戦手合いの興業制など、様々な意見が出ました。私は「賞金制の導入」を提案しました。
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3
700 :名無し名人[sage]:2013/10/22(火) 15:22:50.82 ID:3h0TsImR
囲碁と将棋の「7大タイトル」の優勝賞金の比較。

ちなみに日本棋院は賞金額を公表しているが、将棋連盟は竜王戦を除き「非公表」を貫いている。
もっぱらの噂では、その理由は「囲碁に負けているのが顕わになるのが恥ずかしいから」らしい。

【将棋7大棋戦】
1:竜王戦…3900万円
2:名人戦…2500万円
3:王位戦…750万円
4:王座戦…500万円
5:棋王戦…500万円
6:王将戦…300万円
7:棋聖戦…? 万円 (2009年までは序列3位で、賞金1000万円だった、サンケイ新聞主催)

【囲碁7大棋戦+α】
タイトルホルダー一覧:2013年10月18日更新
http://www.nihonkiin.or.jp/match/title.html

タイトル 保持者 提供 優勝賞金
第37期 棋 聖 井山 裕太 読売新聞 4500万円
第38期 名 人 井山 裕太 朝日新聞 3700万円
第68期 本因坊 井山 裕太 毎日新聞 3200万円
第38期 天 元 井山 裕太 新聞三社連合 1400万円
第60期 王 座 井山 裕太 日本経済新聞 1400万円
第38期 碁 聖 井山 裕太 新聞囲碁連盟 800万円
第51期 十 段 結城 聡 産経新聞 750万円    ←2010年までは、賞金1500万円で棋戦序列4位
第20期 阿含桐山杯 村川 大介 阿含宗 1000万円


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。