トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年09月11日 > pMsNQcRH

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/145 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○●
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第16局

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○●
440 :名無し名人[sage]:2013/09/11(水) 06:43:52.08 ID:pMsNQcRH
大ヨセの本って意外とあまり無い気がする。
ヨセの手筋とか計算の本とかは多いんだけど。

低級だった頃に、「「大ヨセ」集中講義」とか「ひと目でわかる大ヨセ事典」とかで
大ヨセの考え方ってのをざっくり覚えていった記憶があるな。
計算とかほとんど出てこなくて、「目で見て形でどこが大きいかわかるようになる」
みたいな内容で。「いつからヨセになるのかわからない」みたいな時だったので、
「いつから大ヨセに入っているか」とかの解説は結構参考になった。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第16局
273 :名無し名人[sage]:2013/09/11(水) 06:56:18.46 ID:pMsNQcRH
張栩は以前から13路盤を推奨して13路盤リーグ開催してたりしてたな。
9路は石の取り方や地の囲い方、手筋、ヨセの要素は十分にあるが、布石がない、と。
13路は序盤、中盤、終盤が全て入っていて対局時間も短くて済み、19路よりも
ヨミの力が重視されるので、ヨミの力を鍛える事ができる、とか。
井山は9路の囲碁番組で勝ちまくってたが、それは定石やら相場を教え込まれた碁ではなく
ひたすらヨミだけを磨いたからじゃないか、とも言ってた。

まぁ考え方は色々ある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。