トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年09月08日 > XkE4Tho+

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000100000002004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【詰碁】 詰め碁やってる? その6 【死活】
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第16局
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【68】

書き込みレス一覧

【詰碁】 詰め碁やってる? その6 【死活】
256 :名無し名人[sage]:2013/09/08(日) 07:02:02.41 ID:XkE4Tho+
それを言い出したらたいがいの詰め碁はないだろ。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第16局
249 :名無し名人[sage]:2013/09/08(日) 13:21:39.86 ID:XkE4Tho+
別にどこでもじゃないし、必争点に見えるかどうかは結局棋力による。
相手に打たれるとこちらの模様が制限されて、かつ相手の模様が広がる。
自分が打つと逆に(ry
に見えるところがあれば、必争点だと思っていい。
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【68】
818 :名無し名人[sage]:2013/09/08(日) 21:07:40.67 ID:XkE4Tho+
分からんものを考えるときが楽しいんだけどな。
でも結局わからなくて手抜き。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第16局
255 :名無し名人[sage]:2013/09/08(日) 21:35:22.96 ID:XkE4Tho+
詰め碁では詰め将棋のように三手までという形は少ない気がするけど、
通常はまず第一は初手。これが正しくないと意味がありません。この初手が基本。
その上で三手目を示す場合は、初手に対する二手目がほぼ必然と思えるくらいの進行である場合です。
これは基本的には他に考えられる初手と二手目を全てを読み切った上で判断することになります。
結局のところ全部読むのが基本です。

問題にするということは、ほぼ三手目も必然ということでしょうから、
部分的には三手目だけを取り上げて問題にしても成立するような形だと思われますが、
題意や、憶えて欲しい筋などを強調したい時には、そういう形で出題するかもしれません。
そしてその三手以降に相手がどう打ってきても大丈夫であるという読みと判断が必要です。

また詰め碁の死活でいえば、理解していなければならないパターンとしては、
何目中出の形しかありません。最終的には大なり小なりその死活の形になります。
その形にどうもっていくか、どうはずすか。というのが基本的な詰め碁の問題となります。

答えを見ても分からない場合は棋力とあってないというだけなので、
形だけ覚えてもいいですし、スルーしてもいいです。
足し算引き算をやるレベルで、分数の掛け算やらせても理解できないようなものなので。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。