トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年08月21日 > tt+ANLpL

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/65 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000001000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
164 :名無し名人[sage]:2013/08/21(水) 11:29:10.28 ID:tt+ANLpL
>>162
>絶対に欠かせない何かの経験を持っていて
そんなものない。
強いて言えば「楽しい」と思えることと、一緒に打てる人がいることぐらいかな。

うちは8歳と5歳の子どもがいるが、何も知らないところから始めてちょうど1年ぐらい。
多分に漏れず、最初は石取りゲームから始めたが、今では下の子でも
石の死活や、終局がわかり、ちゃんと整地まで出来る。(まだ13路盤だけど)
まあ、理屈じゃあ無理ってのはそうかもしれない。
子どもだから理屈は最低限のルールのみで(石の取り方、着手禁止点、コウ)
あとは体験で覚えていると思う。

だからこそ、まずは154の言うようにcosumiでたくさん打つこと。
http://www.cosumi.net/

ちなみに上の子には、もう勝てません。
(自分自身は子どもより数ヶ月長い程度の経験)
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
165 :名無し名人[sage]:2013/08/21(水) 11:32:03.10 ID:tt+ANLpL
あ、書き忘れたけどcosumiは相手はコンピュータなんで、
どんなにへたくそでも遠慮はいらない。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第32局○●
169 :名無し名人[sage]:2013/08/21(水) 18:05:27.73 ID:tt+ANLpL
>>166
まあ、最初はそんなもんだ。
相手の石を攻めることも大事だが、同じぐらい守りも重要。
取ることを考えていたら上手(うわて)には勝てない。

で、5路盤で打ってる?
初手天元(一番中央)から始めて、自分の石を取られないように注意して打ってみ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。