トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年08月19日 > F6fVy+vD

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/87 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○●
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【68】
高尾紳路応援スレ 第10局

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○●
346 :名無し名人[sage]:2013/08/19(月) 02:06:45.79 ID:F6fVy+vD
どこで線を引くかもあるけど、パズルものも実戦ものもある。
盤面全体を使ったやつとかもあるしな。

一応詰め碁にも初手が一通りという縛りがあるので、
実戦で出てくる死活形が、詰め碁としてそのまま成立するのはあまり多くはない。
実戦の形に手を入れて成立させたり、読みの変化の中に埋もれた形を使ったりとかもある。
まぁ読めたらその形は回避するから普通は出てこないけど。
また石が一つ違うだけで、状況も答えも全然違ったりするので、
詰め碁を作る側からいえば、実戦に出てくるようなものは大体もう世に出ているので、
創作要素が多くなる。実戦風に形を整えたりもするそうだけど、あくまで風。

そういうわけで基本的に、詰め碁そのままの形が実戦に出てくることはほとんどない。
比較的出やすい形はあるにはあるが、
その形ができるかどうかは極端な話一手目から関わってくるので、出てくるかはわからないし、
死活の最善が全局の最善に繋がるかも局面次第。

読みの訓練としての詰め碁というのが基本なので、形を憶える知識的な活用の場合は、
定石の後の変化を勉強した方がいい。
それなら実戦に出てきやすい死活を勉強することができる。
【囲碁】KGS Go Server スレッド 【68】
578 :名無し名人[sage]:2013/08/19(月) 02:09:47.69 ID:F6fVy+vD
なんか簡単に作れそうな気がするけどな。
つか、一致するとかじゃなくて白黒全部憶えられるくらいまでやるなら、ソフトいらないんじゃね?
高尾紳路応援スレ 第10局
526 :名無し名人[sage]:2013/08/19(月) 19:49:08.73 ID:F6fVy+vD
割とどうでもいい!

予感ってどんなふうに見えてるんだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。