トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年08月13日 > B7Kc+bGP

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/74 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○●
311 :名無し名人[sage]:2013/08/13(火) 02:16:24.23 ID:B7Kc+bGP
相対計算に対しての絶対計算ということ。
つまり普通良く使われている計算(相対計算)は
出入り計算で、自分が先に打ったときと相手が先に
打ったときの差で手の価値を測り、両先手以外の
ところではその価値が大きい順に打てとしている。
しかしそのためか、逆ヨセは通常の後手ヨセと比べて
二倍の価値があるなどという実は理論的にどうして
そうなるのか良くわからないルールと合わせて
使われていたりする。
絶対計算では純粋に自分の地の増分に着目するのだが、
まだ打っていないところでもあたかも出入り計算で
いうところの価値の半分の地が目に見えない形で
存在しているかのようにして地を数える。丁度
どちらからも後手二目の一線のハネツギが残っている
箇所をサガリサガリで計算するやり方に似ている。
それを全面的に推し進めたものと思えばいいと思う。
主流の計算方法ではないが、はじめて読んだときは
目からウロコでとても面白く感じた。張ウも勧めて
いる本だったと思う(単なる台湾出身同士の身内贔屓かもしれないけれど)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。