トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年06月15日 > 2BoqIqnO

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/116 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
138 ◆Vl4HHKxiZk
【連珠の進化系】コネクト6(六目並べ)
連珠総合

書き込みレス一覧

【連珠の進化系】コネクト6(六目並べ)
22 :名無し名人[sage]:2013/06/15(土) 01:43:10.53 ID:2BoqIqnO
探査空間の広さが半端ない。2手ずつだから有力候補点の数の2乗くらいのオーダで選択肢が分岐する。

でも、五目に取って代わられるかは微妙。歴史的な問題でね。
娯楽に乏しかった昔の時代に盛えたゲーム(スポーツ)って、なんとなく惰性で現代以降も残るけど、
娯楽にあふれた現代にポッと出てきたゲームってよっぽどの面白さが無ければ自然消滅するからね

現代は百人の人間がいたら百通りの趣味があるような多様化世代だから、集客力に劣る競技は速攻消える
連珠総合
138 :名無し名人[sage]:2013/06/15(土) 20:56:59.10 ID:2BoqIqnO
俺が知ってんのは浦月の局面で、黒勝ちが多少ややこしい手順を知っている。
大抵、必勝定石はストレートな三引き等のリーチの連続で勝ちきれるものが多いのであるが、
この定石だと中盤で『2回』ほど、リーチではない手を混ぜてやらないと必勝にならない。

だから例えば
主人公「よし黒だ。浦月で余裕だぜ」
敵「・・・・・・」
主人公「あれ、どうやって勝つんだっけ・・・。でもいいや。そんな強い防御に見えないし余裕だろ。
 なんたって浦月は初心者用の必勝定石だもんな!」
敵「・・・・・・」
主人公「え、なにこれ、どういう事だ!?」
ってな使い方とかができるかも。興味あったら。
連珠総合
140 :138 ◆Vl4HHKxiZk [sage]:2013/06/15(土) 23:37:40.27 ID:2BoqIqnO
ここに書いてくの手間かかるし、局面ごとの解説もつけたいし、
だから通信手段については検討する


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。