トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年06月11日 > EQL57naB

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000200000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第15局

書き込みレス一覧

どうして囲碁は将棋よりも人気がないのか?3
15 :名無し名人[sage]:2013/06/11(火) 07:41:01.66 ID:EQL57naB
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/648090/54545/73148463?page=2

昔の将棋雑誌を見ると、将棋クラブの広告が数多く載っていました。中でも東京・新宿の歌舞伎町にあった「新宿新宿センター」は、
毎日500人もの将棋ファンが来てとても盛況でした。そんな光景を見て、自分で将棋クラブを開いた人もいました。

しかしその後、日本一といわれた新宿将棋センターでも入場者が次第に減っていき、数年前には経費節減のために西口に移転しました。
そして将棋クラブ「経営の神様」と謳われた金田秀信さんが経営権を将棋連盟に譲渡し、現在は連盟の直営道場になっています。
ほかの将棋クラブでも、経営難で閉店したり、赤字がずっと続く状況のようです。

将棋クラブの経営が苦しくなったのは、もちろん入場者が減ったからです。その原因は、将棋ファンの減少と高齢化、ネット将棋の普及、
若い世代の将棋離れ、趣味の多様化、売り上げと見合わない高額家賃、景気の低迷などが考えられます。

私は東京の中央線沿線に長年にわたって在住しています。昔は新宿から下り方面に、新宿・大久保・東中野・中野・高円寺・阿佐ヶ谷・
西荻窪・吉祥寺・国分寺・立川・八王子などと、「各駅停車」みたいに将棋クラブがありました。

しかし昨年はじめには、中央線沿線の将棋クラブは新宿・吉祥寺・八王子の3店に減っていました。さらに夏には将棋サロン吉祥寺が経営難によって閉店しました。
経営者の新井さんは当初、まったく辞めるつもりだったそうです。
ただ改めて再考したり、再開を要望する声もあって、荻窪で新規開店することにしたのです。

現代ではネット上で将棋を指す人が増えています。しかし人間同士が頭を突き合わせて指すことも楽しいものです。
ぜひ近くの将棋クラブに行って指し、将棋クラブが存続できるように協力をお願いします。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第15局
803 :名無し名人[sage]:2013/06/11(火) 13:42:54.87 ID:EQL57naB
>>802
ヨセの勉強をするのが一番の早道だろう。 終盤でほぼ互角ならヨセに自信があれば必ず勝てるから安心。
正確な目算はできなくても「大体互角≒僅差」かどうかは一目でわかる。

そのうえに初心者はヨセが苦手なのが多いから、少し勉強すれば10目ほど
差が付けられる。
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第15局
805 :名無し名人[sage]:2013/06/11(火) 13:59:47.01 ID:EQL57naB
>>804
そうだよ。 マラソンでも終盤で並んでいたら、ラストスパートで勝てると確信があれば、

序盤・中盤は「大きく離されさえしなければ良い」と落ち着いていられる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。