トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年06月01日 > xFisMtn3

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010100000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
1
584
名無し名人
棋力に限界を感じて・・・
定石の疑問点を検討するスレ 10

書き込みレス一覧

棋力に限界を感じて・・・
20 :1[sage]:2013/06/01(土) 05:04:00.11 ID:xFisMtn3
>>19
ありがとうございます。
>>趣味なら楽しくやらないと。
いいこと言うね。
でも、棋力が向上していく楽しみも趣味なんです。
>>自分の打ちたい手を打つ、構想を大事にする
自分の打ちたい手は打っていますが、構想がぜんぜんわかない。
たとえば、絡み攻めにする予定が、相手の打つ手で構想が微妙に変化していきますよね。
それで、こっちはわけがわからなくなってしまう。
東洋では、自動で地を数えてくれて都合がいいのだけど、その機能に頼りすぎちゃう。
自分が相手に対局を申し込む時には、その機能は停止しています。
それでいて、自分で地を数えるのはわけがわからないですね。
数えやすくなってから、数えたのではすでに形勢は決してるしね。
そいえば、知りあいが白黒数えて40秒とか言ってます。
自分でやってみて、単純な計算なら40秒ですが、そんなに単純じゃない・・・・・orz
>>生き死にはしっかり読む
現在、基本死活ができなくて凹んでいます・・・orz
昔、将棋をやっていた時には、詰将棋を30分ぐらいやって答えが分からなくても
後は、運転中に考えて答えにたどりつきました。
しかし、歳のせいにしてそんな根がありません。
もっとも、図も頭に残りません・・・orz
>>3手読みだけはする。
これはもっと意識的にやってみます。
依田ノートは第一章までしか読んでなかったけど、残りを読みます。
kgsだと、私は3kぐらいだと思います。
私も1kぐらいを目指して頑張ります。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず実行してみます。
<(_ _)>
定石の疑問点を検討するスレ 10
589 :584[sage]:2013/06/01(土) 07:21:03.76 ID:xFisMtn3
皆さん、ありがとうございます。
盤上に色々な変化図を作ったけど、パッとしません。
本来黒は2個の捨て石を使ってまで、封鎖を目指すのが定石
捨て石なしでは止まらないのではないかというのが私の考えです。
とりあえず本日、色々と調べてみます。
ひきつづき分かる方お願いします。
定石の疑問点を検討するスレ 10
595 :名無し名人[sage]:2013/06/01(土) 13:13:11.97 ID:xFisMtn3
皆さん、ありがとうございます。
>>590
ありがうございます。
サイトにはいくつかの変化が載っていました。
<(_ _)>
>>591
>>592
やっぱ、自力で解決するのは無理見たいで、>>590さんのサイトに答えが載ってました。
一例ですが、下記にて隅と中央の一子が見合いですね。
<(_ _)>

09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
10┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
15┠┼┼┼G●○┼┼┼┼
16┠┼●●●○┼┼┼╋┼
17┠E○○@○┼●┼┼┼
18┠FDBAC┼┼┼┼┼
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。