トップページ > 囲碁・オセロ > 2013年05月14日 > 5exJCOJN

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/89 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010120001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part82

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part82
714 :名無し名人[]:2013/05/14(火) 14:57:59.90 ID:5exJCOJN
将棋は、理論があって構想がある。(このため、本で勉強できる)

囲碁は、理論がわからない奴でも、知識のみで十分打てるゲームである。
    つまり、動物のしつけ訓練と似ていて、
     考えないように思考練習することでも勝てるゲームである。

  本来は、理論がわからないと、ゲームとしての構想ができない。
  しかし、そのことがわかっている人は、0.01%である。
NHK杯囲碁トーナメント Part82
716 :名無し名人[]:2013/05/14(火) 16:59:28.01 ID:5exJCOJN
>>715
こういう馬鹿が横行するのが、囲碁の特徴。
 
 そのため、馬鹿であればあるほど品がわるく、
 人格形成において、問題の多い屑人間が多い。
      
NHK杯囲碁トーナメント Part82
718 :名無し名人[]:2013/05/14(火) 17:27:13.29 ID:5exJCOJN
片岡の解説は、面白くない。
 結果、評価は▲である。
 テレビにおいて、何を解説すべきかかがわかっていない。
 自分を悪者「馬鹿になる」ことができない。
 かっこいいの「片岡」だけを演じてしまっている。

 解説者としての仕事するなら、
 仮面をかぶって、音声を変えて、
 もっと本音をいう余裕がないと、
 小心な人間の解説は、碁には不向きである。
NHK杯囲碁トーナメント Part82
719 :名無し名人[]:2013/05/14(火) 17:33:16.58 ID:5exJCOJN
対局者が、悪手を打ったと思ったら、
 「悪手を打ちました。大変です。」
とはっきりいえばいい。
そして、もしそれが本当はいい手であったら、
  「私の間違いです」
  「こんな、いい手があったのですね」
 といえばいい。
ミスをするのが碁である。つまり
堂々と断言し、平然と訂正する。
この「ちくん流」のテクニックを活用すべきである。 
NHK杯囲碁トーナメント Part82
723 :名無し名人[]:2013/05/14(火) 21:15:26.71 ID:5exJCOJN
危ない手を避ける棋風、
 これがプロとして、「やや問題あり」の箇所。
 危ないとわかっていても、挑戦する井山や山下。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。